った、お前に少し聞いてもらいたいことがあるがな」
「何でございましょう」
「いや、拙者も国を出てから長いことになるが、思い出せば子供が一人ある」
 なんという話頭《はなし》の変り方であろう。しかしその言葉には、なんとも言われぬ痛々しさがあります。
「お子様がおありなさる……」
「郁太郎と名をつけて男の児じゃ」
「はい」
「もし縁があって、お前がその男の児にめぐり会うような折もあらば、剣術をやるなと父が遺言《ゆいごん》した、こう申し伝えてもらいたい」
「そのお子様に、あなた様が御遺言……」
「そうだ、生前の遺言じゃ。拙者の家は代々剣術の家であったが、もう剣術をやめろと言ってもらいたいのじゃ」
「それは、どういうわけでござんしょう」
「別にわけはない」
 この不思議な人の言うこともすることも、いちいち、この世の人ではないようです。
「承知致しました。そのお子様は、お母さんと御一緒に今お国においでなさるのでございますか」
「いや、そうでない、母という奴、拙者には女房じゃ、それはいない」
「お母さんも、おなくなりなさいましたので?」
「うむ――俺が殺した」
「まあ、あなた様が手にかけて!」
「手にかけて殺した」
「なんという惨《むご》いこと……」
「芝の増上寺の松原で、松の樹へ縛っておいて、この刀で胸を突き透《とお》した」
 武蔵太郎を取り上げた机竜之助は、やにわに立ち上って、眼が吊り上る。
「あれ――危ない」
 立ち上った竜之助は、よろよろと足がよろめくのを踏み締めて、颯《さっ》と刀の鞘《さや》を外《はず》した。
「誰か来て下さい!」
 お松は、この時、はじめて絶叫することができた。
「騒ぐな!」
 武蔵太郎は閃々《せんせん》として、秋の水を潜る魚鱗《ぎょりん》のようにひらめく。
「あれ危ない、誰か来て下さい」
「騒ぐな!」
 竜之助は、刀を横より斜めに振って、切先が襖《ふすま》へ触れると、ハラリハラリ御簾《みす》の形はくずれる。
「お武家様が気が狂いなされた!」
 竜之助が、真に人を斬るつもりで刀を抜いたのならば、最初の一閃《いっせん》でお松の命はないはずであります――逃げ廻るお松の身に刃は触れないで、あらぬ方《かた》を見廻しつつ振りまわす切先は、襖、畳、柱のきらいなく当り散らして竜之助の足もとはよろよろ――まさしく気が狂ったものに違いない。
「やあ!」
 薄《うす》ボ
前へ 次へ
全61ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング