上のこととは言え、なんとか言葉をかけねばならぬ場合に立至ったのです。
「駕丁《かごや》――駕丁」
 黒坂が振返って見ると、今まで気がつかなかった旅の武士《さむらい》が一人、笠越しにじっとこっちを見据《みす》えています。
「何ぞ御用ですか」
「駕籠賃は拙者が立換えるによってこれへ出ろ」
「へえ」
 連れというのはこの武士のことであろうかと、黒坂はそう思って竜之助の傍《そば》までやって来て、
「ナニ、この御新造《ごしんぞ》がおかし[#「おかし」に傍点]なことを言うもんですから」
 敷居の上へ腰を卸《おろ》して煙草入れを引抜き、太い煙管《きせる》を取り出して口にくわえ、叺《かます》を横にしてはたいてみる。
「いくらになる」
「へえ、亀山から一里半の丁場《ちょうば》でござい」
「よろしい」
 竜之助は財布《さいふ》を取り出して、小銭百文をパラリと縁台の蓙《ござ》の上へ投げ出して、その取るに任せると、黒坂は横目で、
「有難うございます」
 その小銭はまだ手にだも触れないで、女の方を流し目に見て、
「御新造、酒手《さかて》の方をいくらか……旦那に話してみていただきてえもんでございます」
 女もまた
前へ 次へ
全87ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング