田を斬らねば新徴組の面目丸つぶれじゃ」
「しかし、本来を言えば島田にはなんの怨《うら》みもない、落度《おちど》はこっちにあるから自業自得《じごうじとく》じゃ」
「そうでない、我々同志が敵でもあり、公儀にとっても油断のならぬ島田虎之助、ぜひとも命を取らにゃならぬ」
 低く話すつもりでも高くなりがちな芹沢の声音《こわね》。
 次の間で仕度を済ましたお浜は、穏やかならぬ話の様子が心配なので、そっと郁太郎の傍に添寝《そいね》をしながら二人の話を立聞き――いや寝聞きです。
 お浜はこうして次の間の話を盗聴《ぬすみぎき》していると、それから話し声は急に小さくなって聞き取れません。
 お浜は近ごろ竜之助が、夜の帰りも遅くなり、時には酒に酔うて帰ることが多いので、それも心配の一つ。ことにいずれも一癖《ひとくせ》ありそうな浪人者とばかり往来することが、心がかりでなりません。いま来た客というのも浪人組の隊長株であるとやら。さいぜん話の通り故郷へ引込むことができれば、竜之助の心も落着いて、酒を飲むこと、気が荒くなることも止み、浪人者との往来も少なくなるであろう。
 低い声で竜之助と芹沢とが話し合っているうちに、おりおり近藤とか土方とかいう人の名が聞えます。土方歳三という人は剣術の出来る人で、もとの夫、文之丞とは往来のあった人、このごろどうかすると竜之助の口からその名前を聞く。また近藤勇という人も、八王子の天然理心流の家元へ養子になった有名な荒武者であって、これも竜之助が近ごろ懇意《こんい》にしているようです。それらの名前を聞きとがめては、いろいろと気にしていると、
「吉田氏、貴殿は宇津木兵馬という者を御存じか」
 芹沢の口から出た兵馬の名。お浜はハッとしました。
「ナニ、宇津木?」
 竜之助の言葉も気色《けしき》ばむ。
「いかにも。その宇津木兵馬という者が、貴殿を仇と覘《ねら》いおるげな」
「そのような覚えが無いでもない」
 竜之助はさのみ驚かず。
「その宇津木兵馬に、近藤、土方らが助太刀《すけだち》して、近いうち貴殿の首を取りに来るそうじゃ」
 ありありと聞き取ったお浜は、我を忘れて障子際《しょうじぎわ》に耳を寄せようとすると、乳房がよく寝ていた郁太郎の面《かお》を撫《な》でて、子供は夢を破られんとし、むずかって身を動かすので、お浜はあわててかかえて綾《あや》なします。
 それから話は
前へ 次へ
全44ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング