を上げるから喋れるだけ喋ってごらん」
 七兵衛は懐中から取り出した財布《さいふ》をソックリ紙屑買いに手渡しする。
「どうもこりゃ恐れ入りやした。それでは旦那、これから私がその娘さんのいるところへ御案内をしてしまいましょう」
 それで二人が神楽坂《かぐらざか》のところまで来ると、紙屑買いは足が痛い痛いと言い出す。どうやらおれを蒔《ま》く気だなと悟った七兵衛は、わざと油断《ゆだん》をしていると、ふいと路地を切れて姿を隠す。先廻りをした七兵衛、
「おい大将」
 横の方から御膳駕《ごぜんかご》をつく。
「やあ――」
「何がやあだ」
「旦那は足が早い」
「お前さんも早い」
「御冗談《ごじょうだん》を」
「足の痛いのは癒《なお》ったかね」
「また痛み出してきました」
「そんなら今のように駈け出してごらん」
「もう御免《ごめん》です」
「いったい、わしをどこへつれて行きなさる」
「山岡屋のお内儀さんのところへ」
「山岡屋のおかみさんはどこにおいでなさる」
「新宿に」
「それじゃあ方角が違わあ」
「また出直しましょう」
「今度は屑屋さん先へおいで」
 二人はまた歩み出すと、西の空がポーッと赤くなります。
「あれ、あんなに赤く」
「火事だ」
「新宿の方だね」
「でも、風がないから大したことはありますまい」
 言っているうちに火の赤るみはようやく大きくなる。
「たしかに新宿の方角だ、早く行こう」
「足が痛うございます」
 七兵衛は紙屑買いの手を取って引摺《ひきず》る。紙屑買いは苦しがって、
「旦那、そう引張っちゃいけません、お前様の足は早過ぎる」
「グズグズ言わずに早く歩きなさい」
「まあ待って下さい。それじゃあ旦那、私は白状しちまいます。お前様のお尋ねなさるお松さんという娘は、女郎《じょろう》に売られちまったんですよ」
「ナニ、女郎に? どこへ」
「それがお前様……」
「早く言え」
 七兵衛は紙屑買いの手を捻《ね》じ上げると、
「それが遠くで」
「どこだ」
「京都へ売られて行ってます。痛い!」
 紙屑買いの自白するところによると、お滝はあの晩、与八を出し抜いてお松を欺《あざむ》き、急にこの男の家へつれて来たとのこと、そこへつれて来ると共にお松を人買いの手に売り渡したこと、その売渡し先は京都の島原《しまばら》であること、わざわざ京都へ売ったのは江戸では事の発覚を怖れたからで、折よく京都
前へ 次へ
全44ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング