郷元町の山岡屋の前まで来る。山岡屋は戸が締まって売家の札が斜めに貼られてある。
 暫らく立って見ていると、
「もし旦那」
 後ろから呼びかけたのは紙屑買い。
「私ですかえ」
「へえ、左様で」
「何ぞ御用かえ」
「へえ、別に用というわけでもございませんが、旦那様はさいぜんからこの店の模様をごらんになっておりまするが……」
 紙屑買いは手拭を畳んで冠《かぶ》った額越《ひたいご》しに七兵衛の面を仰ぎ、
「山岡屋のことで何かお聞きになりたいならば、私がよく知っておりますから」
 妙な差出口《さしでぐち》をする男であるが、べつだん懐中から十手《じって》が飛び出しそうにもないから、これには何か仔細《しさい》があるだろうと七兵衛は、
「それは幸い。山岡屋さんは今どこへお引越しになりました」
「それには長いお話があります。旦那様どちらへおいででございますか、なんなら歩きながらお話を致しましょう」
「私は新宿の方へ行きますが」
「それなら私も四谷の方へ参りますから、御一緒にお伴《とも》をしながら、山岡屋没落の一代記をお話し申すことに致しましょう」
 七兵衛は気味の悪い紙屑買いと思いながらも、まあ何を言い出すか聞くだけ聞いてやろうと、道づれになって歩き出すと、
「今から四年ほど前の夏の盛りのことでございました。或る晩のこと、あの山岡屋へ泥棒が入りましてな」
「ふーむ」
「ちょうど旦那は留守でございました。ところがお内儀《かみ》さんのお滝というのが、眉の毛を剃《そ》り落した若い男を引張り込んでふざけているところへ、その泥棒がお見舞い申したのでございます」
「なるほど」
「その泥棒というのが、ただの物盗《ものと》りばかりではない、意趣返《いしゅがえ》しに来たものと見えて、内儀さんと若い男をずいぶんこっぴどい目に遭《あ》わせて帰りました」
「なるほど」
「とても委《くわ》しくは申し上げられませんが、早い話がお内儀さんと若い男を素裸《すっぱだか》にしましてな」
「ふむ」
「それでお前さん、朝になってからの騒ぎというものは御覧《ごろう》じろ、話にも絵にもなりませんわ」
「なるほど」
「それが忽《たちま》ち評判になる、山岡屋のお内儀《かみ》さんは強盗に裸にされたという噂《うわさ》がパッとひろがったから、とても居堪《いたたま》れません」
「なるほど」
「そこへ御主人が帰って来た」
「ふむ」
「さあ、
前へ 次へ
全44ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング