、自分の子とは思うていないのかしら」
そこへ飄然《ひょうぜん》と竜之助が帰って来ました。
「いま帰った」
竜之助の面の色はいつもよりも一層|蒼白《あおじろ》く、お浜と郁太郎とをひとめ見たきりで、さっさと次の間へ行こうとする。お浜はこの時、腸《はらわた》の底まで竜之助の憎らしさが沁《し》み込んで、
「あなた、この子は誰の子でござんしょう」
その声は泣き声でありましたから、竜之助はその切れの長い目でジロリと、
「誰が子とは?」
「坊やは誰の子でしょう」
「何をいまさら」
「郁太郎はお前様の子ではありませぬ」
「何を言うのだ」
「この子は死んでしまいますのに」
「なに?」
竜之助は、お浜の例の我儘《わがまま》な突っかかりが始まったと思うたが、今日はそんな嚇《おど》し文句《もんく》に対して思いのほか冷淡で、
「寿命《じゅみょう》なら死ぬも仕方がない」
「まあ……」
お浜は凄《すご》い目をして竜之助を睨みました。竜之助もまた沈み切った眼付でお浜を睨み返す。いつもならばここで癇癪《かんしゃく》が破裂して、生きるの死ぬのと猛《たけ》り立つべき場合であったのに、今日は不思議にも二の句をついで何とも言い張りません。
竜之助はそのまま次の室へ入って、机に向って暫らく茫然《ぼうぜん》と坐っていましたが、自分で燈火《あかり》をつけて、それから料紙《りょうし》、硯箱《すずりばこ》を取り出して何か書き出したものと見えます。
まもなくお浜はここへ入って来ました。
「あなた、竜之助様」
「何だ」
「お願いがござりまする」
「言ってみろ」
竜之助は書きかけた筆を置きもせず、お浜の方を見返りもせず冷やかな返事です。お浜の方も何か深い決心があるらしくて、別にくどいことも言わず、これも眼の中はやっぱり冷やかな光で満ちて、
「離縁をして下さい」
「離縁?」
竜之助はこの時、ちょっと筆を休めてお浜を見返り、
「離縁、それも面白かろう」
「ええ、面白うござんす、ずいぶんあなたとは永く面白い芝居を見ましたから」
「ここらで幕を下ろそうというのかな」
「離縁状を書いて下さい」
「誰に断《ことわ》った縁でもない、いまさら三行半《みくだりはん》にも及ぶまいが」
「そんなら今から出て行きます」
「それもよかろう」
竜之助は、いよいよ冷淡な気色《けしき》で、
「しかしここを出てどこへ行く」
「どこへ行き
前へ
次へ
全44ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング