とけば一人で帰るよ」
「やーい子供、踊れ踊れ、踊りの上手な奴にこの面こをやるぞ、そら、こんなふうに踊れ」
面をかぶったまま章魚《たこ》のような恰好《かっこう》をして踊り出したので、往来に見ていたものが一度に吹き出します。竜之助はそれをしお[#「しお」に傍点]に振り切って新黒門の方へ行く。
竜之助が新黒門を広小路の方へ廻ろうとする時分に、すれちがった人があります。竜之助の方では気がつかなかったが、先方ではふいと歩みをとどめて、二三間行き過ぎた竜之助の姿を見送っている。それは宇津木兵馬でした。
兵馬は竜之助に会って、「ハテ見たような人」と思います。しかし急に思い出せなかったので、空《むな》しく見送ったばかりでなお思い出そうとつとめたが、一町ほど隔たった後、
「あ、それそれ、いつぞや島田先生の道場で試合をした人」
とようやく考えついて、
「たしか江川太郎左衛門配下というたが……妙な剣術ぶりであった」
あの時の試合、例の竜之助が音無しの構えの不思議であったことを兵馬は思い返して、
「先の勝ちで籠手《こて》を取られた、いかにも凄い太刀先に見えた、もう一度あの人と立合をしてみたい」
兵馬は胸にこう考えながら、
「あのくらいに出来る人なれば相当に名ある者に相違あるまい。はて、あの時は何と名乗った……おおそれ、吉田なにがしというたが……吉田なにがしと申す剣客はあまり聞かぬ……仮名《けみょう》ではあるまいか」
兵馬はうつらうつらと歩みつつ、
「見受けるところ、浪人のようにもあるし……」
こう考えてきて、何やら穏やかならぬ雲行きが兵馬の胸の中に起り出し、
「待て――机竜之助が得意の手に音無しの構えというのがあると――あの吉田なにがしの手は――あれは音無しの構えではあるまいかしら。音無し、むむ、そう思えばいよいよ思い当る。あの年頃は三十三四、竜之助、竜之助……あれが兄のかたき机竜之助ではあるまいか」
兵馬の心を貫《つらぬ》く暗示。なんらの証拠《しょうこ》があるわけではないが、こう思い来《きた》ると、今すれ違ったのがどうも竜之助らしい。兵馬は踵《きびす》を廻して黒門の方へ取って返そうとすると、
「わーッ」
また横合いから飛び出して兵馬の前に倒れたのは、かの道庵先生です。
「やあ失礼失礼」
そのあとをつづいた子供らが、
「おじさん、面《めん》をおくれよう」
いい年をし
前へ
次へ
全44ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング