少しばかりでよいから融通してもらえまいかね」
「エエようござんすとも」
お松は快く承知して、
「済みませんけれども伯母さん、その手文庫を……その中に包みがありますから封を切って、お入用《いりよう》だけお使い下さいませ、たくさんはございませんけれど」
「そうかい、わたしが手をつけていいかい、済まないねえ、それでは調べてみますよ」
お松が神尾の邸を逃げるとき持って出た自分の手文庫、お滝はその蓋《ふた》を取って、
「まあ、大へん綺麗なものがあるね、これは短刀かえ、錦《にしき》の袋なんぞに入ってさ。これがお金の包み、まあ驚いた小判だね。それではお前、このうちを二両だけ借りておきますよ。ほんとに済まないね、お礼を申しますよ。それから何でもお前、不自由があったら遠慮なくそうお言い、我儘《わがまま》を言い合うようでないと親身《しんみ》の情がうつらないからね」
お滝がお世辞たらたらで出て行くと、まもなく与八が帰って来ました。
お松の病気はその翌日になっても癒《なお》りません。与八は大へんな心配で、枕許《まくらもと》を去らずに看病しているところへお滝がやって来て、
「どうだいお松、ちっとはいいかい。医者に診《み》ておもらいよ、長者町の道庵《どうあん》さんに診ておもらい。なあに、道庵先生なら心配はないよ、あの先生の口からお前の身の上がばれるなんということはないよ。与八さん、御苦労だが道庵さんへ行っておいで。この前の大通りを、それ、大きな油屋があるでしょう、あの辺が相生町《あいおいちょう》というのだから、その相生町の角《かど》を真直ぐに向うへ行ってごらん、小笠原様のお邸がある、そのお邸の横の方が長者町だからね、あの辺へ行って道庵先生と聞けば子供でも知っているのだよ……それから、あの先生にお頼み申すにはね、秘訣《こつ》があるのだよ、その秘訣を知らないと先生は来てくれないからね」
お滝は手ぶり口ぶり忙がしく与八に説いて聞かせる。
「その秘訣というのはね、貧乏人から参りましたが急病で難渋《なんじゅう》しております、どうか先生に診ていただきたいのでございますと、こう言うんだよ。貧乏人と言わないといけないよ、金持から来たようなふうをすると先生は決して来てくれない、いいかね、貧乏人から来ましたと言うんだよ」
「そんなに貧乏が好きなのかい」
「貧乏が好きというわけじゃないだろうけれど、そこ
前へ
次へ
全44ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング