小僧は不承不承《ふしょうぶしょう》にまた奥へ行きましたが、小さな紙包を一つ持って出て来て、
「番頭さん、何と言っても奥様は御存じがないとおっしゃる、これは少ないが草鞋銭《わらじせん》だから、それを持って帰ってもらうように、足りなければまだ一両や二両はそちらで心配して上げてもいいからって」
番頭はその紙包を受取って七兵衛の前へ進み出で、
「幾度お取次してもお聞きなさる通りでございます、これはホンの草鞋銭の印《しるし》で、これを持ってお帰り下さい」
紙包を七兵衛の前へ突き出すと、七兵衛はグッと癇癪《かんしゃく》にこたえたのを、だまって抑えつけて紙包を見詰めたままでいると、お松は横を向いて口惜しさに震えます。このときちょうど、「いらっしゃい、お掛けなさい」
小僧たちの雷のような喚《わめ》きに迎えられて、この店へ入って来たのは切下げ髪に被布《ひふ》の年増《としま》、ちょっと見れば大名か旗本の後家《ごけ》のようで、よく見れば町家《ちょうか》の出らしい婀娜《あだ》なところがあって、年は二十八九でありましょうか、手には秋草の束《たば》にしたのを持っておりましたが、
「あの、この間の柄《がら》をもう一度見せて下さいな」
「これはこれはお師匠様、わざわざお運びで恐れ入ります、昨日織元から新柄《しんがら》が届きまして、ただいま持って上ろうと存じておりましたところで、へえ、この通り」
番頭小僧もろともにペコペコお低頭《じぎ》をして、棚から盛んに反物《たんもの》を担《かつ》ぎ出して切髪の女の前に塁《とりで》を築き立てると、
「ついでがあったものだから」
女は鷹揚《おうよう》にその反物を取り上げて、柄を打返して調べはじめますと、
「おい、番頭さん、こりゃ何だい!」
閑却《かんきゃく》されていた七兵衛はここで紙包をポンと突き返して、呼びかけた声がズンと鋭かったので、切髪の女はひょいと振返って七兵衛を見ます。かまいつけなかった番頭小僧どもは、七兵衛の鋭い権幕《けんまく》を見てゾッとする。
「お銭《あし》をいただきにあがったわけじゃござんせん、番頭さん、悪い推量でございます」
七兵衛は煙管《きせる》をポンと叩いて、
「御当家の御親類のお娘子《むすめご》をお連れ申しただけのことで、それを強請《ゆすり》かなんぞのように銭金《ぜにかね》で追っ払いなぞは恐れ入ります」
そろそろ七兵衛の言い分が巽上《たつみあが》りになって、悪くとれば妙にこだわって、いよいよ悪く見えますから番頭小僧も不安の色を見せていると、七兵衛は、
「お金が欲しいのでお邪魔に上ったように取られては私も残念でごぜえますから、念のためにこの子の死んだお爺さんというのから、お預かり申した金をここでお目にかけます」
といって七兵衛は小包を解いて、中から百両の包を三つ取り出して、
「これが、このお娘子のお爺さんから私が預かりましたお金でございます、ナーニ、ここへ拡げなくてもよいわけでございますが、お金が欲しいくらいならわざわざこうして持って参りは致しません――ところで」
七兵衛が存外おとなしくて、
「せっかくこうして親類の名乗りをして尋ねて来たものを畳の上へもお通しなされず、見ず知らずとおっしゃって追い出すお家へ、御無理にお願い申してこの娘さんを置いて帰りましたところで行く末が案じられます。こうやってお連れ申してみればマンザラ他人のような気も致しませんから、よろしゅうございます、御当家に縁のないものなら私に縁のあるものでごぜえましょう、今日から私が貰い受けましょう、どうかあとあとのところを苦情のねえように」
こういって七兵衛は煙管《きせる》を筒の中に納めて、お松を顧み、
「なあお松坊、そういうわけだから、ここはおじさんと帰るさ」
三百両の金を蔵《しま》って立ち上ろうとする。お松は情けない面《かお》をして、眼にはいっぱいの涙を含んで、小さな顋《あご》を襟《えり》にうずめて頷《うなず》きます。
夏の夕風がうすら淋《さび》しい。二人が出て行くと、まもなく山岡屋の番頭小僧らはドーッと笑いました。この笑い声を聞いた時、お松は屹《きっ》と振返って山岡屋の暖簾《のれん》を睨《にら》みつけ、暫く立去れない口惜《くや》しさが胸までこみ上げて来るように見えましたが、
「お江戸は広いから居どころに困るようなことはねえ」
七兵衛はお松を促《うなが》して連れて行く。
十七
二人が神田明神の方へ曲ろうとすると、後ろから呼びかけるものがあります。
「もしもしあの、お爺《とっ》さんにお娘さん」
あたりにあんまり人通りがなかったから直ぐに気がついて二人が振返ると、それはさいぜん、同じ店に反物の柄を見ていた切髪の女でありました。切髪の女は二人に近寄って人懐《ひとなつ》こく、
「あの、無躾《ぶしつけ》ながらお前さんは山岡屋の御親類なそうな」
「はい、左様《さよう》でございます、この子が山岡屋の御親類で。私は縁もゆかりもない百姓でございますが」
「そう、わたしもあの店でちょいとお聞き申しました、それでお前さん方がお困りのようだから、だしぬけに声をかけてみましたの」
品のよいわりに口の利《き》きようが慣れ過ぎた女だと思って、七兵衛は、
「左様でございましたか……」
「わたしはね」
女はちょいと横の方を向いて、
「ついそこの横町に住んでいます者、こんなところで申し上げては失礼ですが、もしなんならそのお娘さんを、わたしがお預かり申し上げても苦しゅうござんせぬ」
「へえ、そりゃ御親切に……」
七兵衛も、あまり変った救い舟が靄《もや》の中から不意に飛び出して乗せて上げようというのだから聊《いささ》か面喰《めんくら》って、
「御親切は有難う存じますが、見ず知らずのあなた様にお縋《すが》り申しては何が何でもあまりぞんざい[#「ぞんざい」に傍点]でございますから」
「いいえ、ぞんざい[#「ぞんざい」に傍点]というのはわたしの言うことよ。世間は妙なもので、お前さんのさっきお言いなさる通り、親類呼ばわりをして来たものを門口《かどぐち》から追い返すものもあれば、赤の他人でもずいぶん因縁《いんねん》ずくで力にもなったりなられたりするものもあります。ほかにどこぞ頼る所でもおありなされば格別、そうでなかったら、ちょうど私の家が手不足で困っておりますから……」
世間にはなかなか世話好きの女もあるものだと思って、七兵衛がまだ返答もしきらないうちに、女は先に立って、
「まあまあ、わたしの家へお寄りなさい、どちらに致せ今晩はお泊りなすっておいで、ナニ、気遣《きづか》いなものは一人もおりませんよ」
「それでは、せっかくの御親切に甘えまして」
七兵衛とお松は煙《けむ》に捲かれて、あとをついて行くと、湯島の高台に近い妻恋坂《つまこいざか》の西に外《はず》れた裏のところ、三間間口《さんげんまぐち》を二間の黒塀《くろべい》で、一間のあいだはくぐりの格子《こうし》で、塀の中には見越《みこし》の松から二階の手すりなども見えて、気取った作りの家の前まで来ると女が先に格子をあけて案内した時、表にかけた松月堂古流|云々《うんぬん》の看板で、この女がべつだん凄《すご》いものではなく、花の師匠であることを知りました。
「さあ、お入りなさい、ここはわたしの家で、婆《ばあ》やと猫が一|疋《ぴき》いるばかり」
十八
甲州本街道の方は、新宿から八王子まで行く間に五宿、府中、日野まで相当の宿々《しゅくじゅく》もありますけれど、裏街道ときてはただ茫々《ぼうぼう》たる武蔵野の原で、青梅までは人家らしい人家は見えないと言ってもいいくらいです。
ことにこの青梅街道の中で丸山台というところあたりは追剥《おいはぎ》の類《たぐい》が常に出没して、日の中《うち》に心強い人連れでもなければ屈強《くっきょう》な男でさえ容易にここを通りません。まして日の暮や夜は無論のこと。それを今日は珍らしく、まだ有明《ありあけ》の月が空に残っているうちに、馬の鈴の音がこの丸山台のあたりで聞えます。そして朝露《あさつゆ》をポクポクと馬の草鞋《わらじ》に蹴払《けはら》って、笠を被《かぶ》った一人の若い馬子《まご》が平気でこの丸山台を通り抜けようとしております。大方、江戸を夜前《やぜん》に出て近在へ帰る百姓でありましょう。
それにしても大胆な。馬子でも思慮のあるものは今時分《いまじぶん》ここを一人歩きはしないものを。それもそのはず、この若い馬子をよく見れば、かの万年橋の下の水車小屋の番人、馬鹿の与八ですもの。馬鹿ですから怖《こわ》いもの知らずです。
馬の背中には大きな行李《こうり》が三つばかり鞍《くら》に結びつけられて、その真中に丈《たけ》三尺ばかりのお地蔵様の木像、どこから持って来たか、大分に剥《は》げて、錫杖《しゃくじょう》の先や如意宝珠《にょいほうじゅ》なども少々欠けておりますが、それを馬の背の真中へキチンと据《す》えつけて、それを縄《なわ》でほどよく結びつけておきますから、遠くから見ればお地蔵様が馬に乗ってござるようです。
与八は手綱《たづな》を引張りながら、時々後ろを顧みて地蔵様を打仰ぎ、
「はア、地蔵様ござらっしゃるな」
と声をかけて進んで行きます。
「俺《わし》は子供の時分、なんでもこの街道へ打棄《うっちゃ》られたのを大先生《おおせんせい》が拾って下すったとなあ。俺の親というのはどんな人だんべえ、俺だってまんざら木の股《また》や岩の間から生れたじゃあるめえから、親というものがあったには違えねえ、大概《たいがい》の人に父《ちゃん》というものとおっ母《かあ》というものがあるだあが、俺にはホントウの父とおっ母が無え、だから俺あ人にばかにされる、なに、ばかにされたってかまやしねえや、大先生が大事にしてくれるから不自由はねえけれども、それでも一ぺんホントウの父というものとおっ母というものに会いてえな――海蔵寺の方丈様のおっしゃるには、地蔵様というものは親なし子を大事にして下さる仏様だとよ、地獄へ行っても地蔵様が我を頼めとおっしゃって子供を助けて下さるくらいだから、地蔵様を信心《しんじん》していれば自然と親たちにもめぐり会えるだからと、方丈様がそうおっしゃるものだから、俺あ地蔵様を信心して、道傍《みちばた》に石の地蔵様が倒れてござらっしゃれば起して通る、花があれば花、水があれば水を上げて信心するだ……昨日も四谷《よつや》の道具屋に、このお地蔵様の木像があったから、いくらだと聞くと一貫二百で売るというから、小遣《こづけえ》をぶちまけて買って来た――これを持って帰って家で毎日信心をする」
与八はこんな独言《ひとりごと》をいって歩きます。
「俺もひとりぼっち[#「ぼっち」に傍点]だあけれど、うちの大先生も運の悪い人だ、五年も六年も御病気で、体が利《き》きなさらねえ、たった一人の若先生はあの大試合の日から行方《ゆくえ》知れずになっておしめえなさるし――今は親類の衆が寄って世話をしてござらっしゃるが、やはり親身《しんみ》の人が恋しかんべえ……」
与八の独言は涙まじりになってきます。
「そりゃそのはずだあ、俺だって何不自由はねえけれども、それでも親身の親たちに会いてえと思わねえ日はねえくらいだ、大先生はああやって竜之助様を勘当《かんどう》しておしめえなすって、誰が何といっても許すとおっしゃらねえが、でも腹の中では若先生がいたらと思うこともあるに違えねえ……いったいが竜之助様という人が心得違えだ、たとえば勘当されたとて、たった一人の親御《おやご》じゃねえか、それを慕って帰ってござらねえというのが嘘《うそ》だ、俺、ふだんから若先生という人は気味の悪い人だと思っていた、剣術なんというものは身の守りにさえなればよかんべえに、若先生は人を斬ることを何とも思わっしゃらねえだ――いくら剣術でもああいう法というのはあるめえ、かりにも御主人を悪くいって済《す》まねえけんど、あの分で行ったら竜之助という人は決していい死にようはなさらねえ、もしや江戸にござらっしゃるかと昨日《
前へ
次へ
全15ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング