て縋《すが》りついたのは老人の亡骸《なきがら》でした。
「お爺さん、誰に殺されたの――」
亡骸をかき抱いて泣きくずれます。
ここにこの不慮の椿事《ちんじ》を平気で高見《たかみ》の見物《けんぶつ》をしていたものがあります。さいぜんの武士の一挙一動から、老人の切られて少女の泣き叫ぶ有様を目も放さずながめていたのは、かの栗《くり》の木の上の猿です。
猿どもは、今や木の上からゾロゾロと下りて来ました。老少二人の伏し倒れた周囲を遠くからとりまいて、だんだんに近寄ると、小さな奴《やつ》がいきなり飛び出して、少女の頭髪《かみ》にさしてあった小さな簪《かんざし》をちょっとツマんで引き抜き、したり顔《がお》に仲間のものに見せびらかすような身振《みぶり》をする。それを見た、も一つの小猿は負けない気で、少女の頭髪から櫛《くし》を抜き取って振りかざす。その間に大猿どもは、さきに老爺が開きかけた竹の皮包の握飯《にぎりめし》を引き出して口々に頬《ほお》ばってしまうと、今度は落ち散っていた手頃の木の枝を拾って、何をするかと思えば、刀を差すようなふうに腰のところへあてがい、少女の背後へ廻って抜打ちに――つまりさ
前へ
次へ
全146ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング