着いて、じっと眼をつぶって、さながら定《じょう》に入《い》ったように見える人物。左右に並んだ弟子たちが十余人、いま場《じょう》の真中で行われつつある稽古ぶりを見ている熱心さ。
 竜之助はこの緊張した道場内の空気、先生の態度、弟子の作法を見て、おのずから他の町道場と選を異《こと》にするものあるを知って、はてこの道場の主は何者であろう、どれほどの手腕がある人であろうと再び主座の方を見ると、その人物がちらりと自分の方、武者窓のあたりに眼をつけたと見えた時、竜之助はなんとなくまぶしい感じがしました。
 いま道場の真中で行われつつある稽古か試合か、一方はすぐれて大兵《だいひょう》な男、一方はまだ十五六の少年。大兵の男の朱胴《しゅどう》はまだ新しく燃え立つばかりに見えるのが、竹刀は中段にとって、気合は柄《がら》に相応してなかなか凄《すさ》まじいものです。相対した少年は質素な竹の胴に、これも同じく中段に構えているが、釣合いが妙ですから上段と下段くらいのうつりに見えます。
 主人の位を見た竜之助は、この立合もまた興味を以て見はじめました。
「エーイ!」
 大の男が鋭い気合と共に、
「足!」
 足を覘《ねら》うは柳剛流《りゅうごうりゅう》に限る。少年は真影流《しんかげりゅう》に見る人の形。
「他流試合か」
 竜之助がこう呟《つぶや》いた時、少年はちょっと板の間を蹴《け》るようにして左の足をはずして、飛び込んで、
「胴!」
 主座の人はなんとも合図なし。両人は分れて、またも同じく中段の構えです。
 竜之助はかの大兵《だいひょう》の男よりは、この少年に眼をつけざるを得なかった、というのは、あとの「すくい胴」はとにかく、前の足をはずす巧妙さ、自分にも覚えがあるが、柳剛流の足は難物《なんぶつ》で、これをはずすは一流の達人でも難《かた》しとするところ、それをこの少年は平然としてその足をはずして直ちに腹へ行く余裕がある。
「これは出来る」
 竜之助はひとり感歎しつつ一倍の興味に誘われていると――
 大兵の男は上段に取って、ウナリを生ずるほどの竹刀に押しかぶせて少年の面上へ打ち下ろす、それを左へ払って面へ打ち返したがそれは不幸にして届かなかった。盛り返した大兵は呼吸をはかって突きを入れる、一歩進んでそれをはずした少年は、またしてもかいくぐって胴、これは届いたけれども浅かった。
 とにもかくにも二本
前へ 次へ
全73ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング