大菩薩峠
甲源一刀流の巻
中里介山
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)曲尽《きょくじん》して
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)東山梨郡|萩原《はぎわら》村
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と
−−
[#ページの天地左右中央に]
この小説「大菩薩峠」全篇の主意とする処は、人間界の諸相を曲尽《きょくじん》して、大乗遊戯《だいじょうゆげ》の境に参入するカルマ曼陀羅《まんだら》の面影を大凡下《だいぼんげ》の筆にうつし見んとするにあり。この着想前古に無きものなれば、その画面絶後の輪郭を要すること是非無かるべきなり。読者、一染《いっせん》の好憎に執し給うこと勿れ。至嘱《ししょく》。[#地から2字上げ]著者謹言
[#改ページ]
一
大菩薩峠《だいぼさつとうげ》は江戸を西に距《さ》る三十里、甲州裏街道が甲斐国《かいのくに》東山梨郡|萩原《はぎわら》村に入って、その最も高く最も険《けわ》しきところ、上下八里にまたがる難所がそれです。
標高六千四百尺、昔、貴き聖《ひじり》が、この嶺《みね》の頂《いただき》に立って、東に落つる水も清かれ、西に落つる水も清かれと祈って、菩薩の像を埋《う》めて置いた、それから東に落つる水は多摩川となり、西に流るるは笛吹《ふえふき》川となり、いずれも流れの末永く人を湿《うる》おし田を実《みの》らすと申し伝えられてあります。
江戸を出て、武州八王子の宿《しゅく》から小仏、笹子の険を越えて甲府へ出る、それがいわゆる甲州街道で、一方に新宿の追分《おいわけ》を右にとって往《ゆ》くこと十三里、武州|青梅《おうめ》の宿へ出て、それから山の中を甲斐の石和《いさわ》へ出る、これがいわゆる甲州裏街道(一名は青梅街道)であります。
青梅から十六里、その甲州裏街道第一の難所たる大菩薩峠は、記録によれば、古代に日本武尊《やまとたけるのみこと》、中世に日蓮上人の遊跡《ゆうせき》があり、降《くだ》って慶応の頃、海老蔵《えびぞう》、小団次《こだんじ》などの役者が甲府へ乗り込む時、本街道の郡内《ぐんない》あたりは人気が悪く、ゆすられることを怖《おそ》れ
次へ
全73ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング