こう言いながら、前に住んでいた人がこしらえておいた仏壇の方へ立って行こうとするのを、竜之助はこらえ兼ねた気色《けしき》で、
「これ浜、少し待て」
「お線香を上げては悪いのですか」
「そこへ坐れ」
「はい」
「お前は了見《りょうけん》の悪い女じゃ」
「はい、もとより悪い女でござんす、悪い女なればこそこうしてみじめな……」
「身を誤ったはお前ばかりではない、この机竜之助もお前のために身を誤った、所詮《しょせん》、悪縁と諦《あきら》めがつかぬものか」
「悪縁……もう疾《と》うの昔に悪縁とは諦めておりますが」
「さあ、悪縁と思えば辛抱の仕様もある、わしもお前からさんざんの嫌味《いやみ》を並べられ、人でないようにこき下ろされても、悪縁と思えばこそ何も言わぬ」
「悪縁なら悪縁のように少しは浮いた花やかな暮しもあろうものを、お前様と添うて四年越し、ついぞホッとした息をついたことがない」
 お浜はつんと横を向いて、
「ああ、文之丞殿と添うていたら」
 この一語は竜之助の堪忍《かんにん》の緒《お》をふっと切ったようです。
「浜、そういうことが今更わしの前で言えるか」
 竜之助の唇がピリリと顫《ふる》えます。
「はい、どこでも申します、今となってわたしは文之丞が恋しい」
「ナニ!」
「あのまま添うていたら、この子にもこんな苦労をさせずに済もうものを」
 お浜はハラハラと涙をこぼします。
「うむ――」
 竜之助は憤《いきどお》りを腸《はらわた》まで送り返すために拳《こぶし》にまで力が入って、
「よう、あの頃のことを考えてみい、罪はわしにあるか、ただしお前にあるか」
「さあ、水車小屋で手込《てごめ》にした悪者は誰でしょう」
 お浜は後《おく》れ毛《げ》をキリリと噛《か》み切って、
「あれが悪縁のはじまり、あのことさえなくばわたしは宇津木文之丞が妻で、この子にもこんな苦労はさせず」
「ああ、女は魔物じゃ」
 ここに至って竜之助は女の怖るべきことを初めて悟ったかの如く、深い歎息のほかには言句《ごんく》も継《つ》げなかった有様でしたが、ややあって独言《ひとりごと》のように、
「おれが方から言えば、あの試合に殺気を立てたのはみんな浜という女のなす業《わざ》じゃ、文之丞が突いた捨身《すてみ》の太刀先《たちさき》には、たしかに恋の遺恨《いこん》が見えていた、それを打ち返したこっちの刀にも悪女の一念
前へ 次へ
全73ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング