、ついぞ一日お仲間入りをしたこともないし、それというも、みんなお前さんへの心中立《しんじゅうだ》てではありませぬか、そんなことを言われるとホントにいやになってしまうわ」
「いやになったら花見にでも芝居にでも行け!」
男の言葉が荒くなったので、女も気色《けしき》ばんで、
「あれ、お前さんお怒《おこ》りなすったの」
男は机竜之助で、女はお浜で、子供というのは二人の中に去年生れた郁太郎《いくたろう》で、この三人が住んでいるのは、芝新銭座の代官江川太郎左衛門の邸内のささやかな長屋です。
あれから四年後、二人の生活はこんなふうに変化して、いわゆる日蔭者のその日の暮しは、江川邸内の足軽らに竜之助が剣術の一手を教えるのと、邸内を守ることによって支えられているわけです。
「ほんとにつまらない」
お浜は郁太郎を抱きながら投げ出したような溜息《ためいき》です。
「何がつまらない」
「なんですか、しみじみ世の中が詰《つま》らなくなりましたわ」
「尼にでもなれ」
「ほんとに儘《まま》になるならば比丘尼《びくに》か巡礼にでもなりたい……」
竜之助は苦《にが》り切って、その面《かお》には負けず根性の中に抑《おさ》え難い鬱屈《うっくつ》が漲《みなぎ》っている、それを無理に抑えつけて、半ば不貞返《ふてかえ》った気味のお浜の言い分を黙って聞き流しているが、折にふれて夫婦の間には、こんな不愉快な空気がこの二三年来|漂《ただよ》うて、今日はその雲行きがいつもよりは険《けわ》しいのです。
「ねえ坊や、お前さえなければお母さんはどこへでも行けるのだよ、坊やのお父様という人はねえ、お母さんに尼になれだとさ、お父さまに愛想《あいそ》を尽かされても、坊やがあるためにお母さんは何とも口答えができないし、出て行くところもないのだよ」
お浜は郁太郎の面をじっと見つめながら、
「今日は五月の五日といって、男の子のお祝いの日なのよ、坊やも初子《ういご》だからお父さんに祝っておもらい、幟《のぼり》を立てておもらい。お母さんは器量がないから人形一つ買って上げることはできないのだよ」
竜之助は横を向いて取合わないでいるのを、お浜は畳みかけて、
「お節句のお祝いができないから、仏様に線香でも上げましょうねえ坊や、四年前の今日死んだ文之丞という人にお線香を上げてやりましょう、坊やは悪い月星《つきほし》の下に生れたねえ」
前へ
次へ
全73ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング