)を買いに八王子まで行って来ました」
「八王子へ?」
主人が眼を白黒《しろくろ》したのも道理で、八王子までは六里からあります。昨夜いつごろ金を盗んだかわからないが、それから往復十二里の道を子供のくせに平気で歩いて来たと聞いただけで、胆《きも》をつぶす価値《ねうち》が充分あるのです。
「こういう奴は末が怖ろしい、勝手に出て行け」
それで主人の家をお払《はら》い箱《ばこ》になってしまいました。
それからの七兵衛は自分の家へ帰ってコツコツと少しの畑を耕したり、賃雇いに出たりして暮していたが、その後、世話をする者があって隣村から嫁《よめ》を貰った、この嫁が尻の軽い女で、初めから男があったとかなかったとかいう者もあったが、ようよう一人の男の子を生むと、女房の姿が見えなくなった、近所の人は男と駈落《かけおち》をしたものだろうと言っています。
子供を一人残されて女房に逃げられた時は、七兵衛も大分弱ったようでしたが、その後、子供は里へ預けて来たと言って、それからは一人で暮して、昼は山稼《やまかせ》ぎ畑稼ぎをして、夜になっては大概早く戸を締めて人とも交際しません。七兵衛は固くなった固くなり過ぎたと、人々は評判をしておりましたけれど、実はこの時分から、持って生れた泥棒癖《どろぼうへき》が再び萌《きざ》しはじめたものです。
昼のうちは克明《こくめい》に働いて、夜分になると戸を締め切っておいて盗みに出かけます。盗みは決して近いところではしない、上州とか甲州とか数十里を隔てたところへ行っては盗んで来て、その暁方《あけがた》までに青梅へ帰って、昼はまたなにくわぬ面で山稼ぎ畑打ちです。それで盗んだ金は名も現わさず散らしてしまう、女狂い賭博狂《ばくちぐる》いをするでもなければ身の廻りを飾るでもないから、誰も怪《あやし》むものがない、それでいよいよ捕われるまでは七兵衛の大罪を知るものはなかったわけです。
二十一
竜之助の父|弾正《だんじょう》の枕元に、宇津木兵馬と与八とが坐っております。
「兵馬殿、せっかく剣術を修行なさるなら正しい剣術を修行なされよ」
弾正は言葉を改めてこう言い出しました。
憎い敵《かたき》の家、竜之助の父、兵馬はこう思い込んで来たものの、事実、弾正に会うて見れば、その病気に対する同情と、寸分の隔《へだ》てなく慈愛を以て自分を訓戒する真心《まご
前へ
次へ
全73ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング