ら番町の旗本の片柳《かたやなぎ》という叔父の家に預けられていたのが、このたびの変を聞くと無分別に叔父の家を脱《ぬ》け出して兄の家へ帰ろうとして、ここまで飛んで来て、疲れ切ったところを、悪者に脅《おびやか》されたものでありました。
 宇津木兵馬と聞いて馬子が驚きの意味ありげなのを見て、
「馬子どの、お前もあちらの人か」
「エエわしも」
といったが与八はポキリと言葉の端《はし》を折って、一丁ほどは物を言いませんでした。兵馬も再び尋ねなかったが、やがて与八は、
「お前様のお兄様の文之丞様というお方も、運の悪いお人だ」
「兄上のことを御承知か」
「はあ、よく知ってますだ」
「そんなら机竜之助のことも」
「はあ、その竜之助様のことも」
「してみれば、五月五日の試合のことも知ってであろうがな」
「はあ、その事もあの事もみんなようく知ってますだが……」
「そうか、それは幸い。あの試合で兄上と竜之助の勝負は」
 兵馬の意気込むにつれて与八はしょげ返り、
「あの勝負は竜之助様が勝って文之丞様が負けた」
「尋常の勝負ではなかったはず」
「尋常の勝負どころか、お前様、飛んでもねえ勝負でござんす、お前様のお兄様のことだからずいぶん腹も立つべえけれど、俺も悲しいやら口惜《くや》しいやら……」
 与八は泣き出してしまいました。
「なにも泣くことはあるまい、お前の身にはかかり合いのないことだ」
「わしにかかり合いのねえどころか、大有りでさあ」
「お前に……あの試合が?」
「何も言わねえ、試合のことなんざあ忘れちまった方がよかんべえ」
「それが忘れられるものか、それがためにわしは江戸を抜け出して兄上の仇討《あだうち》に出て来たのだものを」
「お前様が仇討に――誰を敵《かたき》にお討ちなさるだ」
「机竜之助を」
「机竜之助様を?」
 与八が振向いた時、馬上の兵馬は御岳山の方を見やる眼許《めもと》より雫《しずく》が頬を伝うて流れるのを見かけます。

         二十

 七兵衛とお松とを店頭《みせさき》から追い払ったその晩のことです。
 主人は商用で上方《かみがた》へ行ったというにもかかわらず、山岡屋の女房のお滝は、ニヤけた若い男を傍に置いて、夜も大分|更《ふ》けてゆくのにしきりに酒を飲んでいると、
「あ、人の足音」
「猫でも来たのだろうよ」
「でも、今のはたしかに人の足音でございましたよ」

前へ 次へ
全73ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング