廻る下級の長脇差《ながわきざし》、胡麻《ごま》の蠅《はえ》もやれば追剥《おいはぎ》も稼《かせ》ごうという程度の連中で、今、中に取捲いて脅《おど》しているのは、これは十二三になる侍《さむらい》の子と覚《おぼ》しき風采《ふうさい》で、道のまん中に坐り込んだまま、刀の柄《つか》に手をかけて寄らば斬らんと身構えてはいるが、見たところ疲れきって痛々しいばかりです。
「ああわかった、お前たちはなんだな、この子を捉《つか》めえて追剥をすべえというのだな。そんならよした方がいい、人の物を取るのはよくねえだからな」
 悪者どもは吹き出したくなるくらいです。何となれば間《ま》の抜けた面《つら》をこの難場《なんば》へぬっと突き出して、後ろを見れば地蔵様が馬上ゆたかに立たせ給うのである、ばかばかしくて喧嘩にもならない。
「さきほどより申す通り、わしは大事を控えた身なれば、ここにありたけの金子《きんす》をそちたちに遣《つか》わすゆえ見のがせと事を分けて申すに、強《た》って衣類腰の物まで欲しいとならば是非もないから刀を抜く」
 少年は坐りながら、涙ぐんだ眼に彼等を睨《にら》めてキッパリと言う。
「その大小が金目《かねめ》と睨んだのだ、たかの知れたお前たちの小遣銭なんぞに目はくれねえ。よ、痛い目をしねえうちに投げ出しちめえねえ。お前がいくら光るものをひねくったって、こっちは甲州筋で鳴らした兄《にい》さんたち五人のお揃いだ、素直《すなお》に渡して鼻でも拭いて行きねえ」
 手に持った棒を少年の頭の上で振る、一人は手を伸ばして少年の抱えた刀を奪い取ろうと、うつむいた浮腰《うきごし》を横の方から、ひょいと突き飛ばしたのが与八です。
「よくねえことをしやがる」
 悪者の一人は茄子《なす》をころがしたようにのめると、
「この野郎」
 馬鹿と見た馬方が意外の腕立て。

         十九

 与八の力は底知れずですから、悪者どもを手もなく追い払ってしまいました。
 それから与八は少年の傍《そば》へ寄って来て、
「どうだお前様、あぶねえところだったな」
「おかげで助かりました、お礼を申します」
「お前様一人で来なすったのかえ」
「一人で」
「どこから」
「江戸から……」
「お江戸から……そうしてどこへ行きなさるだ」
「青梅の先まで」
「青梅の先……俺も青梅の方へ行くだ、一緒に行くべえ」
「それでは……」
 
前へ 次へ
全73ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング