きのう》も一昨日《おととい》も探して歩いたが、お江戸だって広いや、なかなか見つかりゃしねえ、見つけたら意見をして引張って来べえと思ったが駄目なこんだ」
 与八はしきりなく独言《ひとりごと》をつづけましたが、この時また地蔵様を振返って、
「まあいいや、大先生の分も若先生の分もおらが分も一緒に、このお地蔵様に信心をしておくべえ……」
 独言が途絶《とだ》えて、馬のポクポクと歩く音が林の中へひっそりと響いて行く。
 ややあって与八はまた独言です。
「それからわからねえのがあのお浜という女よ、若先生から頼まれて水車小屋へ担《かつ》いで来た、俺《おら》あの時のことを思うとゾッとする、今まであんな悪いことをした覚えはねえ……それにあの女が若先生に文《ふみ》を届けてくれろと、あの試合の日、おらがところへそっと持って来た、どうも、あの女がおらがには解《げ》せねえ女だ」
 こう言っているうちに与八と馬とは丸山台の難所を三分の一ほど通り過ぎて、行手の木蔭《こかげ》に焚火《たきび》でもあろうか火の光を認めました。
「やあ、火が燃えてるな」
 与八は何の気なく手綱《たづな》を取って行くと、その火のあたりで物騒《ものさわ》がしい人声です。
「朝っぱらから人声がするな」
 近づいて行くにしたがって人声はますます喧《やかま》しいので、
「黙って歩いたらよかんべえ、まるで喧嘩《けんか》みたような、でけえ声をして」
 ポクポク進んで行くと、行手に数個の人影があって、ぐるりと輪形《わがた》に突っ立ち、中に一人の人を囲んで棒を持ったり杖を持ったり、そして盛んに啖呵《たんか》を切って中なる人を脅迫《きょうはく》している様子です。
「お前たちは何してるだあ」
 丸山台へは悪者が出るのがあたりまえで、出ないのが不思議なくらいですから、その心得のあるものなら早く逃げのびる工夫《くふう》をすべきはずですけれども、そこは馬鹿のことですから五六人の悪者の中へ、ぬっと首を突き出してしまいました。
「何だ何だ、手前《てめえ》は」
 悪者の方がかえって驚きます。
「朝っぱらから賭博《ばくち》でもしてるのかと思えば、この小さい人を捉《つか》めえて小言《こごと》を言っているのかい」
 極《きわ》めての大胆と全くの無神経とは時によって一致します。
「馬鹿だ、こいつは」
「叩きなぐっちまえ」
 悪者と見えるのは、やはりこの辺を飛び
前へ 次へ
全73ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング