が、俺にはホントウの父とおっ母が無え、だから俺あ人にばかにされる、なに、ばかにされたってかまやしねえや、大先生が大事にしてくれるから不自由はねえけれども、それでも一ぺんホントウの父というものとおっ母というものに会いてえな――海蔵寺の方丈様のおっしゃるには、地蔵様というものは親なし子を大事にして下さる仏様だとよ、地獄へ行っても地蔵様が我を頼めとおっしゃって子供を助けて下さるくらいだから、地蔵様を信心《しんじん》していれば自然と親たちにもめぐり会えるだからと、方丈様がそうおっしゃるものだから、俺あ地蔵様を信心して、道傍《みちばた》に石の地蔵様が倒れてござらっしゃれば起して通る、花があれば花、水があれば水を上げて信心するだ……昨日も四谷《よつや》の道具屋に、このお地蔵様の木像があったから、いくらだと聞くと一貫二百で売るというから、小遣《こづけえ》をぶちまけて買って来た――これを持って帰って家で毎日信心をする」
 与八はこんな独言《ひとりごと》をいって歩きます。
「俺もひとりぼっち[#「ぼっち」に傍点]だあけれど、うちの大先生も運の悪い人だ、五年も六年も御病気で、体が利《き》きなさらねえ、たった一人の若先生はあの大試合の日から行方《ゆくえ》知れずになっておしめえなさるし――今は親類の衆が寄って世話をしてござらっしゃるが、やはり親身《しんみ》の人が恋しかんべえ……」
 与八の独言は涙まじりになってきます。
「そりゃそのはずだあ、俺だって何不自由はねえけれども、それでも親身の親たちに会いてえと思わねえ日はねえくらいだ、大先生はああやって竜之助様を勘当《かんどう》しておしめえなすって、誰が何といっても許すとおっしゃらねえが、でも腹の中では若先生がいたらと思うこともあるに違えねえ……いったいが竜之助様という人が心得違えだ、たとえば勘当されたとて、たった一人の親御《おやご》じゃねえか、それを慕って帰ってござらねえというのが嘘《うそ》だ、俺、ふだんから若先生という人は気味の悪い人だと思っていた、剣術なんというものは身の守りにさえなればよかんべえに、若先生は人を斬ることを何とも思わっしゃらねえだ――いくら剣術でもああいう法というのはあるめえ、かりにも御主人を悪くいって済《す》まねえけんど、あの分で行ったら竜之助という人は決していい死にようはなさらねえ、もしや江戸にござらっしゃるかと昨日《
前へ 次へ
全73ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング