小僧は不承不承《ふしょうぶしょう》にまた奥へ行きましたが、小さな紙包を一つ持って出て来て、
「番頭さん、何と言っても奥様は御存じがないとおっしゃる、これは少ないが草鞋銭《わらじせん》だから、それを持って帰ってもらうように、足りなければまだ一両や二両はそちらで心配して上げてもいいからって」
 番頭はその紙包を受取って七兵衛の前へ進み出で、
「幾度お取次してもお聞きなさる通りでございます、これはホンの草鞋銭の印《しるし》で、これを持ってお帰り下さい」
 紙包を七兵衛の前へ突き出すと、七兵衛はグッと癇癪《かんしゃく》にこたえたのを、だまって抑えつけて紙包を見詰めたままでいると、お松は横を向いて口惜しさに震えます。このときちょうど、「いらっしゃい、お掛けなさい」
 小僧たちの雷のような喚《わめ》きに迎えられて、この店へ入って来たのは切下げ髪に被布《ひふ》の年増《としま》、ちょっと見れば大名か旗本の後家《ごけ》のようで、よく見れば町家《ちょうか》の出らしい婀娜《あだ》なところがあって、年は二十八九でありましょうか、手には秋草の束《たば》にしたのを持っておりましたが、
「あの、この間の柄《がら》をもう一度見せて下さいな」
「これはこれはお師匠様、わざわざお運びで恐れ入ります、昨日織元から新柄《しんがら》が届きまして、ただいま持って上ろうと存じておりましたところで、へえ、この通り」
 番頭小僧もろともにペコペコお低頭《じぎ》をして、棚から盛んに反物《たんもの》を担《かつ》ぎ出して切髪の女の前に塁《とりで》を築き立てると、
「ついでがあったものだから」
 女は鷹揚《おうよう》にその反物を取り上げて、柄を打返して調べはじめますと、
「おい、番頭さん、こりゃ何だい!」
 閑却《かんきゃく》されていた七兵衛はここで紙包をポンと突き返して、呼びかけた声がズンと鋭かったので、切髪の女はひょいと振返って七兵衛を見ます。かまいつけなかった番頭小僧どもは、七兵衛の鋭い権幕《けんまく》を見てゾッとする。
「お銭《あし》をいただきにあがったわけじゃござんせん、番頭さん、悪い推量でございます」
 七兵衛は煙管《きせる》をポンと叩いて、
「御当家の御親類のお娘子《むすめご》をお連れ申しただけのことで、それを強請《ゆすり》かなんぞのように銭金《ぜにかね》で追っ払いなぞは恐れ入ります」
 そろそろ七兵衛の言い
前へ 次へ
全73ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング