と身を横にして杉の木立を仰ぎます。
「竜之助様、なんとかおっしゃって下さい」
竜之助はまだなんとも言いません。
「あなたは刀にお強いように、女にもお強いか」
お浜の髪の毛が竜之助の首のあたりにほつれる。竜之助は無言《むごん》。
夜はいよいよ静かで七代の滝の音のみ爽《さわや》かに響き渡ります。
霧の御坂でまたしても人の声。
「ああ人が来ます、敵が来ます」
竜之助は勇躍する。
「逃げましょう、逃げましょう、死ぬのはいやいや、逃げて二人は生きましょう」
お浜は身を以て竜之助にすがりつく。
雲と霧とが濛々《もうもう》として全山をこめた時、剣鳴《つるぎな》りがする。二人の姿はそこから消えてしまいました。
十六
本郷元町《ほんごうもとまち》に土蔵構えのかなりな呉服屋があって、番頭小僧とも十人ほどの頭が見え、「山岡屋」と染め抜いた暖簾《のれん》の前では小僧がしきりに打水《うちみず》をやっていると、
「御免下さいまし」
入って来たのは百姓|体《てい》の男で、小さい包を抱え、十一二になる小娘を連れていましたのは、あれから一カ月ばかり後のことでしたが、二人とも見たようなと思わるるも道理、男は武州青梅の裏宿《うらじゅく》の七兵衛で、娘は巡礼の子お松でありました。
「いらっしゃい……」
お客と思って一斉にお世辞をふりかけると、七兵衛は丁寧に頭を下げて、
「あの、こちら様は山岡屋久右衛門様でござりましょうな」
「はい、手前は山岡屋久右衛門でござい」
小僧はいささか拍子抜けの体《てい》でポカンと立っていると、
「手前は武州青梅から参りましたが、旦那様なり奥様なりにお眼にかかりとう存じまして」
「旦那様か奥様にお眼にかかりたいって、いったいお前さん、何の御用だえ」
「ヘエ、実は御当家の御親類のお娘子《むすめご》をお連れ申しましたので」
小僧は怪訝《けげん》な面《かお》をして、七兵衛とお松の面を等分に見比べておりますと、帳場にいた番頭が口を出して、
「手前どもの親戚《しんせき》の娘子をお連れ下さいましたとな」
「はい、以前本町に刀屋を開いておいでになった彦三郎様のお嬢様と申せば、旦那様にも奥様にもおわかりになるそうで、このお娘御《むすめご》がそれでございます」
七兵衛はお松を引合わせると、番頭は変な面《かお》をしていましたが、小僧を呼んで、
「長松、
前へ
次へ
全73ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング