し》をさし、羽織《はおり》はつけず、脚絆草鞋《きゃはんわらじ》もつけず、この険しい道を、素足に下駄穿きでサッサッと登りつめて、いま頂上の見晴らしのよいところへ来て、深い編笠《あみがさ》をかたげて、甲州路の方《かた》を見廻しました。
 歳は三十の前後、細面《ほそおもて》で色は白く、身は痩《や》せているが骨格は冴《さ》えています。この若い武士が峠の上に立つと、ゴーッと、青嵐《あおあらし》が崩《くず》れる。谷から峰へ吹き上げるうら葉が、海の浪がしらを見るようにさわ立つ。そこへ何か知らん、寄せ来る波で岸へ打ち上げられたように飛び出して来た小動物があります。
 妙見の社の上にかぶさった栗の大木の上にかたまって、武士の方を見つめては時々白い歯を剥《む》いてキャッキャッと啼《な》く。その数、十匹ほど、ここの名物の猿であります。
 柳沢峠が開けてから後の大菩薩峠というものは、全く廃道同様になってしまいましたけれど、今日でも通れば通れないことはないのです。そこを通って猿に出くわすことは珍《めず》らしいことではないが、それを珍らしがって悪戯《いたずら》でもしかけようものなら、かえって飛んだ仕返しを食うことがあります。人の弱味《よわみ》を見るに上手《じょうず》なこの群集動物は、相手を見くびると脅迫《きょうはく》する、敵《かな》わない時は味方《みかた》を呼ぶ、味方はこの山々谷々から呼応して来るのですから、初めて通る人は全くおどかされてしまいます。が、旅に慣《な》れた人は、その虚勢を知って自《おのずか》らそれに処するの道があるのであります。
 右の武士は、慣れた人と見えて、一目《ひとめ》猿を睨《にら》みつけると、猿は怖れをなして、なお高い所から、しきりに擬勢《ぎせい》を示すのを、取合わず峠の前後を見廻して人待ち顔です。
 さりとて容易に人の来るべき路ではないのに、誰を待つのであろう、こうして小半時《こはんとき》もたつと、木の葉の繁みを洩《も》れて、かすかに人の声がします。その声を聞きつけると、武士はズカズカと萩原街道の方へ進んで、松の木立から身を斜めにして見おろすと、羊腸《ようちょう》たる坂路のうねりを今しも登って来る人影は、たしかに巡礼の二人づれであります。
「お爺《じい》さん――」
 よく澄んだ子供の声がします。見れば一人は年寄《としより》で半町ほど先に、それと後《おく》れて十二三ぐらい
前へ 次へ
全73ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング