ひときわ》じっと静まり返って、しばらく天地が森閑《しんかん》として冴《さ》え渡ると、
「エイ!」
 たがいの気合が沸《わ》き返る、人は繚乱《りょうらん》として飛ぶ、火花は散る、刃は閃《ひらめ》く、飛び違い走《は》せ違って、また一際《ひときわ》納まった時、寄手《よせて》の人の影はもう三つばかりに減っています。
 島田虎之助はと見れば、これは前と変らず平青眼。
 地に斃された人の数はこの時すでに十一を数えられて、そして残るところの新徴組は都合《つごう》四人。この四人はみな名うての者です。
 机竜之助と共に高橋伊勢守に当る手筈であった岡田弥市というのは小野派一刀流で、そのころ有数の剣客です。いまひとり加藤|主税《ちから》というは溝口《みぞぐち》派で、有名な道場荒し、江戸中に響いていた達者で剛力《ごうりき》です。いざや島田を斃すは我一人と、井上|真改《しんかい》の太刀を振り翳《かざ》して飛び込んで来たのを、島田虎之助の志津三郎は軽くあしらって発止《はっし》と両刀の合うところ、ここに鍔競合《つばぜりあい》の形となりました。
 加藤主税は炎《ほのお》を吐くような呼吸と雷《いかずち》のような気合で、力に任せて鍔押しに押して来ると、島田虎之助はゆるゆると左へ廻る。とにもかくにも、今までの斬合いで島田と太刀を合せて鍔競合まで来たのは加藤ひとりです。それを見ていた岡田弥市は何と思ったか、太刀を振りかぶってちょうど島田虎之助の背後《うしろ》へ廻り、やッと拝《おが》み討《うち》。
 見ていた高橋伊勢守がこの時はじめてひやり[#「ひやり」に傍点]としました。
 島田虎之助は前後に剛敵を受けてしまったのです。前なる加藤主税がエイと一押し、鍔と鍔とが揉砕《もみくだ》けるかと見えたるところ、
「エイ!」
 組んだる太刀が島田の気合で外《はず》れたかと思えば電光|一閃《いっせん》、
「うむん――」
 井上真改の一刀は鍔元《つばもと》から折れて彼方《かなた》に飛び、水もたまらず島田の一刀を肩先に受けて、凄《すさ》まじき絶叫をあとに残して雪に斃れる。それと間髪《かんはつ》を容《い》れず後ろから廻った岡田弥市の拝み討。島田虎之助は、加藤主税を斬ったる刀をそのまま身を沈めて斜横《しゃおう》に後ろへ引いて颯《さっ》と払う。理窟も議論もない、人間を腹部から上下に分けた胴切《どうぎ》りです。
 一太刀を以て前後の
前へ 次へ
全73ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング