にしていると、土方が取り直した太刀は矢の如く、巌《いわ》も透《とお》れと貫いた――が、やっぱり手答えもなんにもない。
 と見れば、太刀を振りかぶっていた黒の一人は、何に驚いてか、
「あっ!」
と叫んで柳の葉の落つるように太刀を振捨てて、身は屏風《びょうぶ》を倒すように雪の中にのめ[#「のめ」に傍点]ってしまいました。
 土方をはじめ一団がこれはと驚くときは遅く、北の方にめぐらされた寺の垣根を後ろにとって、下緒《さげお》は早くも襷《たすき》に結ばれ、太刀の構えは平青眼《ひらせいがん》。
「無礼をするな、拙者は御徒町《おかちまち》の島田虎之助じゃ、果《はた》し合《あ》いならば時を告げて来《きた》れ、恨みがあらばその由《よし》を言え」
「しまった!」
 思わず叫び出でたのは土方歳三です。
 藪《やぶ》を突いて蛇ではなく、駕籠を突いて虎を出してしまった。
 これより先、清川八郎は、丸の内の杉山邸を出づる時、取違えて島田の駕籠に乗って出てしまったので、島田は清川の駕籠で帰ることになったのです。
 至極《しごく》の達人には、おのずから神《しん》に通ずるところのものがある。この途中、島田虎之助はフト怪しい気配《けはい》に打たれたので、もとより新徴組がかく精鋭を尽して来ようとは思わなかったが、心得ある乗り方で乗物の背後にヒタと背をつけて前を貫く刀に備え、待てと土方の声がかかった時分には、既に刀の下緒は襷に綾《あや》どられ、愛刀志津三郎の目釘《めくぎ》は湿《しめ》されていた。空《くう》を突かした刀の下から同時にサッと居合《いあい》の一太刀で、外に振りかぶって待ち構えていた彼《か》の黒の一人の足を切って飛んで出でたものです。
 これを見て大将の土方歳三が、しまった! と叫んだのも、もとより当《まさ》に然《しか》るべきところで、人違いの失策もあろうが、島田虎之助がそのころ一流の剣法であったことを知らないはずはない。
 しかしながら新徴組に集まるほどの者で、名を聞いたばかりで聞怖《ききお》じするような者は一人もなかったのです。またここまでやりかけて、人違いでしたかそうでしたかと引込むような人間は一人もなかったのです。彼等はみな一流一派に傑出した者共で、無事に苦しんでその腕の悪血《あくち》が取りたさにこの団体に入ったくらいでしたから、人違いなどは大した問題ではなく、むしろ剣法において当代一の
前へ 次へ
全73ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング