、術よりは気を以て勝つ。
土方歳三はこれに比べると陰忍の男である。落着いていたが荒《あば》れる時は近藤以上に荒れる。怨みはよく覚えていて、根に持っていつまでも忘れない。近藤は御《ぎょ》し易《やす》し土方は御し難《がた》しと有司《ゆうし》も怖れていた。隊長の芹沢は性質がことに僻《ねじ》けていた。後に京都で近藤勇に殺される。芹沢死して後の新徴組は、近藤勇を隊長として改めて「新撰組」となる。それは後の話。
雪はチラチラと降りつづき、夜は四ツ過ぎて、風がないからわりあいに寒くはないようなものの、時節柄ですから人通りなどはほとんどありません。
練塀小路《ねりべいこうじ》あたりで按摩《あんま》の笛、駿河台《するがだい》の方でびょうびょうと犬が吠える。物の音はそのくらいのもので、そこへ二|挺《ちょう》の駕籠が前後して神田昌平橋にさしかかる。
前の駕籠側《かごわき》には一人の供が槍を担《かつ》いでついている、後ろの提灯《ちょうちん》の紋は抱茗荷《だきみょうが》。
二つの駕籠が雪の昌平橋を無事に渡りきると、棒鼻《ぼうばな》の向きが少し変って、前のは講武所の方へ向き、同時に駕籠の中から何か声高に言うのが聞えると、それに応じて後ろなる駕籠の中からも、前のよりは少し低い調子で一言二言《ひとことふたこと》言い出すのが聞えます。
そこで二つの駕籠は別れて、前のは槍を持たせたまま、講武所から聖堂の方を指して行く。後ろなる抱茗荷のは、そのまま一直線に外神田から上野の方面をさして進んで行きます。
その時、昌平橋のこっちに海坊主の寄合《よりあい》のようにかたまって、その乗物にちっとも眼を離さなかった連中が、今や前後の乗物が別れたと見るとスーッと爪先立《つまさきだ》って橋を渡り、太刀の柄《つか》を握り締めた十余人は、いわずともかの土方歳三を大将とする新徴組の一団です。
かの槍を持たせて講武所から聖堂の方へ別れた乗物は、疑いもなく高橋伊勢守で、高橋の邸は牛込|神楽坂《かぐらざか》で、邸内には名代《なだい》の大楠《おおくすのき》があって俗に楠のお屋敷という、それへ帰るものに相違ないのです。案の如く高橋をイナすことができて、めざす清川八郎ただ一人。新徴組の壮士は刀の鯉口《こいぐち》を切って駕籠をめがけて一時に飛びかかろうとするのを、土方は、
「叱《しっ》!」
と制する。大将の許しがないので、
前へ
次へ
全73ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング