はずいぶん立派な体格ねえ」
「ええ、大《でか》くばかりあってこの世の穀《ごく》つぶしみたようなものでございます」
「その身体《からだ》では力もありましょうね」
「力ならたいがいの人に負けましねえ」
無邪気なる自負の色を浮ばせて、
「力ずくなら誰にも負けねえけれど、昨晩《ゆうべ》の泥棒みたようなすばしっこい奴には敵《かな》わねえ、幽霊みたようだ、そこにいたかと思うとスーッと消えてしまうだ、あんな泥棒はつかめえどころがねえでがすから力ずくにゃいかねえ、それでとうとう取逃がしてしまった」
与八、少々残念らしく見えます。
みどりのためには昨夜の泥棒は、虎口《ここう》を救うてくれた恩人であります。この与八があの時、泥棒! と叫んでくれたればこそ、おかげで恥かしい目をのがれたものです。みどりはそれとは言わずに、話を別の方へ持って行って、
「あの、与八さん、お前のお国はどちら」
与八は羊羹を頬《ほお》ばった口をゆがめて、
「俺《おら》が生れ土地はどこだか知らねえ」
「ホホ、生れ土地を知らないの」
「俺、棄児《すてご》だからな、物心《ものごころ》を知らねえうちに打棄《うっちゃ》られただから、どこで生れたか知らねえ」
「まあ、お前さんは棄児……」
「そうだあ、青梅街道というところへ打棄られて、人に拾われて育っただから、生れ土地は知りましねえ」
「かわいそうに。そうして、育てられたのは?」
「それはね、この玉川上水を二十里も上《かみ》へのぼると沢井という所がありまさあ、その沢井の机弾正という先生に拾われて育ててもらったでがす」
「それでは多摩川の上《かみ》の方。わたしも子供の時分、あのへんを通ったことがありました」
「そうかね、あの街道は甲州の大菩薩峠というのへ抜ける街道だ」
「大菩薩峠……」
「大菩薩峠というのは上り下りが六里からあるで、難渋《なんじゅう》な道だ」
「ああ、そうでござんす、あの大菩薩には猿がたんといて、峠の頂上には観音様のお堂がありましたなあ」
「お前様《めいさま》よく知ってござるが、あの峠を越したことがおありなさるのかえ」
「エエ、四五年前に」
「四五年前……それではやっぱり俺《おら》があの水車小屋にいた時分だ」
「与八さん、いつか一度あの大菩薩峠へ、わたしをつれて行って下さいな」
「あんな山奥へかい」
「わたしは、モ一ぺんあの峠へ行ってみたい」
「俺もお前
前へ
次へ
全73ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング