の話を聞かされるごとに、一たびは冷笑し、一たびは小癪《こしゃく》にさわり、折あらばその虎之助なる者と立合ってみたい、老いぼれた父の鑑識《めがね》を我が新鋭の手練を以て打ち砕いてやるも面白かろうと、平生《へいぜい》はこんなに思っていたが、今日《こんにち》までその人に会う機会もなかったのを、今日、計《はか》らずその道場に飛び込んで他流試合を申し入れるとは奇妙な因縁《いんねん》でもあり、この上もなき好機会でもある。一度は胴震いするほどに驚かされたが、好き敵|御参《ごさん》という自負心は高鳴りをして、久しく鬱屈していた勇気が十倍の勢いで反抗してきました。
 さりながら、法に従ってまず門人衆と立合わねばならぬ。
「当道場門人の末席を汚《けが》す片柳兵馬《かたやなぎひょうま》と申す未熟者」
 三人は手もなく打ち込んで四人目がかの少年。今は仮に外戚《がいせき》の姓を名乗る宇津木兵馬でありました。あれから四年目、兵馬は十六歳。再び道具を着ける。竜之助のは道場から借受けた道具。
 門人どもはこの新来の他流の客の流風に、心中|畏《おそ》るるところあって見ているうちに、場の真中に立ち出でた両人は、互いにしばし席を譲って、やがて相引き、机竜之助は西に向って構えたのが例の「音無し」です。
 島田虎之助はこの時、両人の構えをちらと見て、机竜之助の音無しの構えの位に少しく奇異の感を起したと見えて、再び篤《とく》とその方を見ています。
 宇津木兵馬は中段に取って気合を籠《こ》めているうちに、不思議なのは先方の呼吸で、サッパリ張合いがありません。
 引いて構えたまま、気合もかけねば打っても突いても来ない、さりとて焦《せ》き立つ気色《けしき》も見えないで、立合としてこんなのは初めて。先の心を測《はか》り兼ねますから、やむなく自分も仕掛けて行きません。二人は道場の中に、竹刀と竹刀、眼と眼を合せたきりで静かなものです。
 もし島田虎之助という人が彼方此方《あなたこなた》の試合の場を踏む人であったなら、机竜之助の剣術ぶりも見たり或いはその評判を聞いたりして、疾《と》くにさる者ありと感づいたであろうが、そういう人でなかったからこの場合、ただ奇妙な剣術ぶりじゃとながめているばかりです。
 兵馬は無論、これが敵と覘《ねら》う机竜之助であろうとは夢にも知るはずがない、ただ扱いにくい竹刀かなと内心にいささか焦《じ》れ
前へ 次へ
全73ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング