ものの、与えられた謙遜と同じ程度に暗く濁っていた。彼は梟《ふくろう》の声を耳にしなかった。彼は外面的にはかなり落着いていた。彼は自分の計画の齟齬《そご》しなかったことに興味を覚えた。そうしていまは彼自身の迫害者さえこの非道に似た一種の犯罪を嗅《か》ぎつけなかったと思えば、彼には何とも言えない無思慮の愉快感が感じられた。
その翌日、彼はわきめもふらずに、町の昼の雑沓《ざっとう》をその中心から遠退《とおの》いた。そうして彼がM――銀行で用を達してから約一時間は経過していた。――
彼の債権者は彼へ笑いかけて挨拶した。彼は口を噤《つぐ》んで、眼球を風車のように動かした。しかしその時、彼のポケットには、一日の煙草銭さえなくなっていた。そうして彼の貧しい札にありつけなかった債権者の一部の者は、彼の顔を煩《うるさ》く覗《のぞ》き込んだので、彼は一こと物を言わなければならなかった。
「三日後にするのだね、ではこの次に……いまは仕方がないのだから……」
彼がそれらの債鬼へこう言ったその三日目の前日は、彼が親友青沼の家へ移転する日であった。
*
冷かな風はすばやい忍び足をして、青い空
前へ
次へ
全91ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
富ノ沢 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング