、彼の専門としておしつけられたくはないのである。兎に角、彼にはその生活の真似ごとだけでもしてみなければならないと思う心が強いのである。こんなふうに彼は自分を一人前の者のように考えてもみたいのである。道化役に当て嵌《は》められた彼は、それが恐るべき呪詛《じゅそ》であるとは知らないのである。そうして彼は人間が受けるあの威嚇を知りながらも、人間が生むあの模倣の呪詛を知らなかった。
そうして彼は全く夢遊病者のそれのように、押入を開けて、四個の行李を引き摺《ず》り出した。今更そのなかを検《しら》べてみたところで仕方はないのであるが、彼はいつもしていたことを繰り返してみなければ気がすまないように、第一の行李からはじめて、次ぎ次ぎとその蓋《ふた》を取り払って、そのなかを覗《のぞ》いてみた。そうしてそのなかに覗かれるだけのものは、みな読みふるされた書物の間に積み込まれた活動写真のプログラムとか芝居の筋書とかに限られていた。
*
ここの見たところかなり見すぼらしい下宿に、彼が転宿して来た時――一たいおれの宿の何処《どこ》に入口があるのか解らない――と転居を報《し》らすハガキを自分の親友
前へ
次へ
全91ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
富ノ沢 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング