。人間は一種のマニアのポーズを持っている。そのために彼等は人間らしく見えるのである。そうして彼等は人生の矛盾を中和して行く技巧家である。彼は何か纏《まと》めてみようと企てていたが、それは全く無益のことであった。それどころではない。彼は自分の陰謀者のたましいを見た。この怕しさ、この苦しさ、この快さは、彼自身を悲しませなかった。そうしてその陰謀者が逃げて行ったということは愉快に感じられた。こんな思いに耽《ふけ》りながら彼はひょっくりと、十間とは離れていない杉森の間を透して、北向いにある墓地の最初の列の石塔が、部屋から洩《も》れる電燈に、その半面を鈍く輝かしているのを見た時、自分のたましいがひやりと慄《おのの》いたのを感じた。そうして彼は日毎に見|馴《な》れすぎているこの墓地が、常と違って振向いても見たくなかったので、直ぐカーテンを引いた。カーテンの環はかすかに軋《きし》んで、その響を消したと同時に、セピア色の染のはいったカーテンは、彼の眼を外界から遮《さえぎ》ってしまった。カーテン自身がひとりでそんな作用をしたかのように。
 彼は自分の耳朶の暑く燃えるように火照《ほて》るのを感じた。誰かが
前へ 次へ
全91ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
富ノ沢 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング