官を中心にして幾十人幾百人おるか知れない。そうして彼は、恥かしいながら、そのうちの一人であると思ってみてもいいのであるが、すでに行われてしまったかも知れないその犯罪には、何らの関係もない。否、しかし虚空のなかへ徐《おもむ》ろに流れ込んで行く水の響のようなざわめきたつ事実は、全然彼自身に関係のないことでもない。彼は自分で盗みを考えたが、何者かはっきりと解らない者が、それをものの見事に盗み取った。その人は彼の考えを横領してしまった。その人は彼の盗心を盗み去った。そうして彼は二重に苦しまなければならなくなった。何故であろう? その人は彼自身のカフスボタンを竊取《せっしゅ》してしまったから。
この苦悩は、彼の脳裡のなかへ黒雲の旋風を捲《ま》き起した。彼が予想するすべては、彼自身の最期を感じさせる。電燈などは点っていても消えていても一向差支えなくなった。そうして怕しい静《しずけ》さは室内に溢《あふ》れはじめた。その静寂のうちに彼を見張っている何者かが潜んでいそうである。その者は彼の心臓の動悸を数えている。彼は自分がもう堪えられなくなった。
彼は立ち上ると蹣跚《よろめ》いて行って、北窓をがらり
前へ
次へ
全91ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
富ノ沢 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング