と並ぶ処の一つのイデーとなる。昔から善といったのは本当はそういうイデーのことだ。で、科学が真理[#「真理」に傍点]というイデーを対象とするように、道徳[#「道徳」に傍点]というイデーを対象とするものが文学だ、ということになるのである。尤もイデーという字が気に入らなければ引っこめていいが。
 つまりこういうことになる。科学は科学的真理[#「真理」に傍点]に於てなり立つ、之に反して文学は文学的道徳[#「道徳」に傍点]に於て成り立つ。文学的道徳とは要するに文学的真理、所謂「真実」というものだ。私が云おうとしたのは、単に、この文学的な「真実」についての認識論みたいなものに他ならなかった。そのために之を道徳という名の下に取り扱ったのだ。
 文学も科学と同じく実在の一種の反映なのだから、両者のつながり、つまり真理と道徳とのつながり、は重大である。だが夫は省こう。その代り一つ注意しなければならぬ点は、文学に就いての道徳の説が、身辺文学や通俗な意味での私小説(私文学)の説に利用されては困るということである。道徳も自我も、文学的認識の方法[#「方法」に傍点]に就いてのことであって決して対象についての特色ではない。そういうような利用をやるのは、文学的認識が如何に科学的認識とつながっている[#「つながっている」に傍点]かを忘れるからである。科学的認識の出鱈目な作家の自我は、文学的真実への第一条件を欠いているのだ、特に社会科学的認識(それから来る社会的情熱)に就いてそうだ。文学的認識は、科学的認識の道徳的形象化[#「道徳的形象化」に傍点]以外のものではないからである。
 モラルというと如何にも気が利いているが、道徳というと道学的に聞える。だがモラルでも案外道学的なニュアンスを有っている。モラルは作家の良心や精進みたいなものに制限されているようだ。併し世俗市井の風俗[#「風俗」に傍点]も立派に道徳的なものなのである。云わば風俗も道徳=モラルの内容なのである。――今日の文壇の尖端ではプロレタリア的モラル派と人民的風俗派とが対立しているように見える。両方とも人気がある。だが私は云いたい。モラル派には「風俗」を与えよ、風俗派には「モラル」を要求せよ、すれば夫が「道徳」になろうと。
[#改頁]

 5 社会思想と風俗

   一 道徳的論理と科学的品行[#この行はゴシック体]

 世間では道徳という
前へ 次へ
全226ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング