摘される彼の方法の制限だろう。理論的モラルが心理を通り倫理を通り性格を通り風俗にまで形を現わすということが、恐らく唯物論に立つロマンの理想だろう。
理論的モラルと風俗との融合にかなり成功したのは湯浅克衛「移民」(『改造』三六年七月)だろうと思う。同月の小説の内で読んで時間を損じないのはこの小説かも知れない。移民の一日本人が朝鮮人と階級的に同一の生活感情を持つことが呑みこめると共に、朝鮮貴人風の葬式を出してもらうというのが風俗上面白い。葉山嘉樹の「濁流」(『中央公論』同月)は問題を主人公の性格に還元してしまうところを度外視すれば、やはりこの部類の面白さ即ち重風俗文学の面白さを持っている。一般にロマンの面白さが物語り(説話)にあるとするなら、短篇小説としてのロマンの面白さはモラルの風俗的顕現にあるように思われる。短篇では物語りは無理なのだから。最近ロマンの本質が評論家の問題になっているが、今いった面白さは将来社会においても止揚されて伝承される処であるかも知れない。
『文学評論』(三六年七月)の「馬鹿野郎」(志木守豪)は少し安手だが珍しい風刺小説である。私は馬鹿[#「馬鹿」に傍点]という言葉をここから哲学的術語に仕立てることが出来ると思う。「模範青年」(和田勝一――『文学案内』同月)も風刺劇であるが(小説に直したって大して困らないことは今日の大抵の戯曲の特色だ)、尻切れトンボだ。模範青年は無論馬鹿野郎である。――憎悪も一つのモラルだ、ところで、それが社会機構の認識を透過して風俗にまで現われる時、時代的風刺作品(性格的風刺作品とは異る)となるのである。――なお「雪の記録」(沙和宋一)(『文学評論』)と芹沢光治良「石もて誰を打つべき」(『文芸春秋』)とは、衆議院選挙を取扱っているが、無論時事的文学ではなくて、重風俗文学にぞくしている。
かくて文学におけるモラルは時事物から初めて軽重風俗物から所謂「モラル」物にまで一貫しているのである。――最後に風俗の問題から見て特別の興味のあるのは、歴史文学の件だがそれは別の機会にしよう。
[#改頁]
4 文学・モラル及び風俗
一[#「一」はゴシック体]
モラルなるものは何と云っても最近の文壇の大きな問題である。それは流行っている。流行っているばかりでなく、同時に割合その流行が永続きしている。こういう現象は文壇では可なり珍
前へ
次へ
全226ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング