eschichte der neueren Philosophie von Bacon u. Verulam bis B. Spinoza, 1833.
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
[#中見出し]自然弁証法 シゼンベンショウホウ 【独】Naturdialektik.[#中見出し終わり]
[#ここで字下げ終わり]
自然に於ける弁証法(自然の弁証法)をいう。弁証法は古来、存在そのものの弁証法(客観の弁証法)と認識・思惟・乃至意識の夫(主観の弁証法)との二つに分れて伝承されて来た観念であるが、唯物弁証法によって、この二つが初めて正当に結びつけられ、まず客観的存在そのものが弁証法的発展をなし、之の主観への反映として人間の認識・思惟・乃至意識内容に弁証法の連関が写され、且つこの主観そのものが又一つの存在として弁証法的発展をなす、と考えられるに到った。かくて弁証法は存在の夫と思惟の夫とに区別され且其両者が相連関せしめられる。思惟の弁証法は論理学乃至認識論であり、存在の弁証法は自然の弁証法と社会の弁証法とに分けられる。後者は史的唯物論(唯物史観とも呼ばれる)であり、之に対して前者が自然弁証法である。
観念論的弁証法の立場からすれば、自然弁証法は成立しないとも考えられる。弁証法は広義に於ける意識自身の内にか、又は意識と存在との交渉に於てしか成立しないと考えられる。なぜなら弁証法というものは何等かの意味に於けるロゴスに関係して初めて意味のある観念であり、この点を外にして吾々は之を自証する術はないので、意識から独立した限りの自然に本来弁証法が固有であるという主張は、証拠立ての術がないことに就いて天下りの主張をなすという意味に於て、神秘的命題だと考えられるからである。この立場から云えば客観的存在にして弁証法的であり得るものは、歴史的社会だけだということになる(コルシュ―K. Korsch やルカーチ―〔G. Luka'cs〕 等が之を代表する)。又自然が弁証法的であることを認めるも、自然そのものが主観的契機や意識としての或る意味を有つと考え、従って所謂自然そのものには弁証法を拒否する者もある(田辺元、西田幾多郎の諸氏)。――併し之に対する反駁は唯物論そのものの主張から行われるべきで、必ずしも自然弁証法の問題に限った論点ではない。
広く自然弁証法を理解すれば、この観念の歴史はギリシア自然哲学に遡る(ヘラクレイトス、アリストテレス)。だが特に問題となるべきものは十八世紀以降に属する。一方に於てビッフォン(Georges Louis Leclerc de Buffon)やサンチレール(Saint−Hilaire)の生物乃至自然の進化の思想(之は実証的検証を経た主張というよりも寧ろ単なる思想に過ぎなかったが)、他方に於てカント(I. Kant)の天体発達史乃至宇宙発達史の観念が、自然弁証法の先駆となる。之は後にライエル(C. Lyell)を経てダーウィン(C. Darwin)の進化理論となり生物界に於ける自然弁証法の礎石を築いたものである。併し所謂自然弁証法は之とは独立に発達した。カントの引力と斥力との対立の観念やシェリング(Schelling)の自然哲学の分極の理論に基いて、ヘーゲル(Hegel)の自然哲学が組織されたが、之は自然が弁証法(但し概念の弁証法)によって貫かれていることを主張するものであった。かくて自然弁証法は、ドイツに於ける自然哲学のテーマとして発達した。デューリング(〔E. Du:hring〕)は一応唯物論の立場から、「自然的弁証法」という自然哲学を試みた。
今日の自然弁証法はエンゲルス(F. Engels)に基く。之は明らかにデューリングの業績と関係があるが、エンゲルスに固有な特色は、この自然弁証法が完全に唯物論のものであって、観念論乃至形而上学のものでなく、従って自然の真の弁証法だという処に存する。もはや之は自然哲学ではなくて、却って自然の自然科学的研究に於ける個々の問題(テーマの立て方、概念の構成法、概念の使用法、理論の立て方、其他)に就いて、その統一的な解決指針を見出すことを目的とする。自然科学の外に自然哲学の弁証法的体系を立てるのでもなく、又自然科学の成果の単なる総合に弁証法を持ち込むのでもない。自然科学の研究の過程そのもののうちに弁証法が必然であることを証明し、自然科学的研究そのものを意図的に促進させることを目的とする。この事はおのずから、弁証法の自然に於ける証明ともなるのである。――マルクス(K. Marx)はダーウィンの進化理論を以て自然界の歴史の唯物弁証法を証明するに外ならぬものと見做した。彼の史的唯物論はその意味に於て社会の自然史(博物学)だと説明される。かかる史
前へ
次へ
全50ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング