翌ト、唯心論かそれでなければ唯物論かに所属する。何故ならば存在は最も含蓄ある意味に於ける精神と物質とに区別されるのが普通であるが、吾々はこの二つのものに対する第三の項を知らないから、存在の説明は是非とも、精神によって物質を説明するか、又は逆に物質によって精神を説明するかそのどれかの場合でなければならないからである。後の場合が、唯物論であり、前の場合が唯心論である。だから唯物論にとっては、もはや精神と物質とが存在ではなくて、物質こそ存在であり、存在ということが物質ということである、と同様に、唯心論にとっては、存在ということが精神ということである、存在は何か精神的なものでなければならないと考えられる。そしてあらゆる哲学は、このどちらかの存在の概念を自分にとっての存在の概念として、選ぶと云うのである。唯心論は観念を其中心問題として、選ぶのである。
処が注意すべきことは、存在という言葉は、哲学史の発生当時の条件から云っても、又吾々の日常的な思惟の約束から云っても、元来精神的なものを意味するよりも、寧ろ物質的なもの(それは主観を超越して独立に存するものである)を意味し勝ちだという点である。ここで、唯心論は、存在を存在として云い表わす代りに、之に対立する何かの言葉を選ぼうとする。唯心論によってはだから、存在なるものは存在ではなくて例えば観念であると呼ばれなくてはならなくなる。唯心論が今日一概に観念論と名づけられる所以である。だが、観念論という邦語は元来存在論に関するよりも寧ろ認識論に関する。夫は認識論上実在論から区別されて観念論と呼ばれるのである。そこでは実在―存在―そのものではなくて、実在に関する認識が―観念が―まず第一の課題として取り上げられねばならないと考えられる、存在よりも観念の方が、認識論上、先である、と云うのである。併しこの認識論上の観念論が存在論上の唯心論に、直接に対応する事は云うまでもない。――存在は、実在は、吾々の生活にとっては、現実である。で吾々の生活を指導する筈の世界観としては、存在乃至実在を原理とする唯物論乃至実在論に対応して、現実主義(之は色々不都合な連想を持つが仮にそう呼んでおこう)がある。これに対立する世界観は、理想主義と呼ばれている。そこでは現実―存在・実在―よりも先に、之を支配している、又は支配すべき理想が、原理であり又なければならぬと考えられる。世界観上に於けるこの理想主義が、存在論上に於ける唯心論と等価物であることは明らかである。
吾々は、かりに哲学一般の構造を三つの段階に分けることが出来よう。第一に最初に来るものは世界観、第二に存在論、第三に最後の認識論(乃至論理学)。そこでこの三段階に相応して、唯物論は夫々、現実主義・唯物論・実在論となる。之に反して唯心論は、理想主義・唯心論・観念論の一列の系統をなすと云うのである。
(多くの哲学者は吾々が先から「存在論」と云って来た箇所に、「形而上学」という言葉を入れ換える。併し吾々は形而上学という言葉を、も少し外の連関に於て用いる必要があるので、特に存在論という言葉を選んだ)。
欧州の哲学――そしてそれが今日の吾々の哲学である――に於て、唯心論(以下特に断らない限り観念論、理想主義を含む)が最初に最も意識的となって前面に現われたのは、ソクラテス(〔So^krate^s〕)に於てであった。自然の代りに人間が、社会が、道徳が、哲学の名に値いする中心問題でなければならぬと、この偉大なソフィストは考えた。この理想主義的(それは当時のギリシア社会の行き詰りからの反発なのだが)世界観は、プラトン(〔Plato^n〕)によって唯心論的存在論にまで、体系化された。プラトンは現実世界と理想世界との対立を鋭く意識せざるを得なかったその世界観を、まず第一に感性界と超感性界との対立として組織立てた(二世界説)。感性界は物の世界であり、超感性界は観念―イデア―の世界である。前者は転変極まりなき世界であり、後者は永遠の世界である。前者は却って固有の形をもたぬ質料(後世の言葉で云えば)の世界であり、後者は固有の安定した形が成り立つ形相(エイドス―イデア)の世界である。秩序なき質料の世界は、彫塑的な形相によって初めて調和ある秩序を与えられる。そこに初めて、真と美と善の―価値の―世界が拡げられる。で感性界の事物は、超感性界のイデアに、則《のっと》らねばならぬ。現実の事物は、イデアによってのみ、存在することが出来る。存在の原理は、存在は、単なる存在ではなくて、観念・イデアであるということになる(Idealismus なる名は茲から出て来る)。
プラトンのイデアは併し、それが主観的なものでなければならぬことを少しもまだ自覚していない。イデアこそ却って世界の彼岸に存する客体であると考えられた
前へ
次へ
全50ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング