乃至文化社会学による「イデオロギー論」である(マンハイム K. Mannheim やフライアー H. Freyer 等)。マンハイムは、歴史の推移に於て存在が意識を追い越した場合をイデオロギー、その逆の場合をユートピアと呼んでいる。
[#ここから1字下げ]
文献――A. Bogdanov[#「A. Bogdanov」は斜体], Die Entwicklungsformen der Gesellschaft und Wissenschaft, 1913(林房雄訳『社会意識学概論』昭和五年)。K. Mannheim[#「K. Mannheim」は斜体], Ideologie u. Utopie, 1929.  K. Marx[#「K. Marx」は斜体], Die Deutsche Ideologie, 1845−46, hrsg. von Marx−Engels−Lenin Institut[#「Marx−Engels−Lenin Institut」は斜体], unter Redaktion von V. Adoratskii[#「V. Adoratskii」は斜体], 1932(唯物論研究会訳『ドイツ・イデオロギー』三冊、昭和十―十一年); Zur Kritik der politischen Oekonomie, 1859, hrsg. von K. Kautsky[#「K. Kautsky」は斜体], 1924(河上肇・宮川実訳『政治経済学批判』昭和六年); besorgt von Marx−Engels−Lenin Institut[#「Marx−Engels−Lenin Institut」は斜体], 1934.  G. Salomon[#「G. Salomon」は斜体], Historischer Materialismus und Ideologienlehre, ※[#ローマ数字1、1−13−21](Jhrb. f. Soziol., ※[#ローマ数字2、1−13−22], 1926).  M. Scheler[#「 M. Scheler」は斜体], Die Wissensformen und Gesellschaft, 1926.  H. O. Ziegler[#「H. O. Ziegler」は斜体], Ideologienlehre(Arch. f.
前へ 次へ
全100ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング