学は、ヘーゲルに於ける理性の現実化の思想によって消化される。第二はバークレーの独我論(Solipsismus)である。大陸のライプニツの対蹠の位置にあったイングランドのロック(J. Locke)から始まる経験論は、ベーコン(F. Bacon)やホッブズ(Th. Hobbes)の唯物論の発展であったにも拘らず、バークレーの徹底的な唯心論を結果した。彼によれば存在するとは知覚されるということである。知覚の結合を外にして存在や世界はない、一切のものは観念(Idea)に過ぎないというのである。之は観念論の戯画として特徴的であるだろう。観念論をこの戯画から救け出したものはカントの先験的観念論(批判主義)であった。第三に今日有力な観念論を吾々は、ベルグソン(H. Bergson)の形而上学、フッセルル(E. Husserl)の現象学、新カント学派の価値哲学、ディルタイ(W. Dilthey)の生命哲学、などに於て持っている。今日の代表的な唯物論―マルクス主義哲学―は之等の唯心論と対峙し、之に対する批判を課題として課せられていると考えられる。
最後に、観念乃至意識は、知的なものと考えられる場合と意志的なものと考えられる場合とがある。前者は主知主義(Intellektualismus)の観念論であり、後者は主意主義(Voluntarismus)の夫である。プラトンを初めデカルト、ライプニツ、バークレー、カント、ヘーゲル、フッセルル等は前者にぞくし、ショーペンハウアー(A. Schopenhauer)、メヌ・ド・ビラン(M. d. Biran)などは後者にぞくする。そして、また主知主義は直観主義(Intuitionismus)に結び付いている。フッセルルやベルグソンがそれである。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
[#中見出し]唯物論 ユイブツロン 【英】Materialism【独】Materialismus【仏】〔Mate'rialisme〕.[#中見出し終わり]
[#ここで字下げ終わり]
存在論の一つの立場で、唯心論と対立する(「唯心論」の項参照)。世界観としては理想主義に対立し、認識論としては観念論に対立する。世界観としては、理想が現実の必然的発展でなければならないことを強調し、もしそうでない理想をかかげる立場があるならば、夫はユートピアを夢想するものだとし
前へ
次へ
全100ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング