ネし、弁証法的神学を主張している。ここでの弁証法はキールケゴール(S. Kierkegaard)の弁証法(「之かあれか」)の系統を引いているのであり、シュライエルマッハー(F. E. D. Schleiermacher)の特色ある調和的な弁証法を斥ける意味を有っている。キールケゴールはシェリングを見限ってヘーゲル風の思想(弁証法)に走った思想家である。
[#ここから1字下げ]
参考文献――(一)[#「(一)」は縦中横]古典―〔He^rakleitos〕 及び 〔Ze^no^n von Elea〕 の Fragmente(Diels, H., Vorsokratiker); Platon, Sophistes(Parmenides); Kant, I., Kritik der reinen Vernunft, 1781(天野貞祐訳『純粋理性批判』); Fichte, J. G., Die Grundlage der gesamten Wissenschaftslehre 1704(木村素衛訳『全知識学の基礎』其他); Schleiermacher, F. E. D., Dialektik(Gesamtausgabe, 3. Abtl.); Kierkegaard, S., Entweder−Oder, 1843; Hegel, G. W. F., 〔Pha:nomenologie des Geistes〕, 1807; Derselbe, Wissenschaft der Logik, 1812−1816; Derselbe, 〔Enzyklopa:die d. philosophischen Wissenschaften im Grundrisse〕, 1. Aufl., 1817, 2. Aufl., 1827; Marx, K., Rheinische Zeitung, 1842; Derselbe, Briefe an Ruge, 1843; Derselbe, Zur Kritik der Hegel'schen Rechtsphilosophie, 1844; Derselbe zur Judenfrage, 1844; Derselbe, 〔11 Thesen u:ber Feuerbach〕, 1845; dito, 〔La mise`re de la
前へ
次へ
全100ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング