謖ア論理学によっては少しも疑問とされていない。――現に彼はその有名な範疇の表を、判断の表から導いてテーマとして提出するのだが、この判断表は、アリストテレス以来の形式論理学が整備したものに他ならなかった。
 カントの先験論理学が依然として一種の形式論理学であり、形式論理学の根本想定の上に立っている所以を、克明に指摘したのはヘーゲルであるが、それは後に弁証法的論理学の場合に見よう。――カントの先験論理学の課題(認識の客観性を如何に説明するかの問題)を、近代に於て再び取り上げたものは、新カント学派である。その一派であるマルブルク学派のH・コーエン[#「H・コーエン」は太字]は『純粋認識の論理学』に於て、論理なるものが夫自身の根源から、みずからのための「方法」を生産し、それが「体系」を展開すると考え、ここに科学的認識の成立と客観性との根柢を発見しようとした。他の一派の新カント学派、バーデン学派(西南学派)は、一方に於て認識の対象が実在ではなくて客観性という一個の要求された価値であると見て、先験論理学を徹底させると共に、他方に於てはこの先験論理学の立場に立って、歴史学的認識の方法論を展開した。カントの論理学に於て欠けていた課題は歴史学の方法の問題であって、カントは多くの代表的な同時代者と同様に、科学一般の典型を自然科学に於てしか見なかった。そこを補ってカントから来る文化理論を論理学に結びつけたものが、この歴史学の方法論であった。(ヴィンデルバント、リッケルト、ラスク等。)――かくて新カント学派によれば、先験的論理学は、内容から云って認識論乃至科学方法論・乃至科学論と呼ばれることになる。(この「認識論」の意味については後に。)
 西南新カント学派はH・ロッツェの『論理学』(特にその「認識に就いて」の部分)に由来している。ロッツェは判断の問題を、判断の対象の内に求めた。ここで注目すべきは判断が心理的判断作用というようなものから問題にされるべきではなくて、そういう主観的な観点に立つ代りに、客観的な立場に立って、判断の対象に論理学の最後の目標をおいたということである。従来の多くの近代的論理学が云わば主観的論理学であったのに対して、之は客観的論理学となる。この立場は云うまでもなく前述の新カント学派の凡てを貫いている。
 最も徹底した客観的論理学は、B・ボルツァーノ[#「B・ボルツァーノ
前へ 次へ
全100ページ中92ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング