ネ必然性を有たず、理論的に偶然性を含んだ段階に仮説が発生すると云ったが、この偶然性は多くは広義に於けるモデルの利用となって現われる。と云う意味は、理論的説明を仮託するものとして、多くの場合我々は、人間が日常経験しつつある所の影像 Bild を用いるものであり、特に視覚に訴える像を選ぶものであるが、事実の理論の譬喩的説明は多くかかる直観像に訴える。この譬喩的直観像がもはやその譬喩的意味を脱却して、説明されるべき事実そのものに本質的な直観像と考えられる時、それがモデルなのである。燃素説・光粒子説・原子論、其他に於ける微小粒子の直観や、波動の直観や、ボーアの原子理論に於ける太陽系的直観像などは、凡てこうしたモデルである。理論はこのモデルを用いて各種の経験的現象を説明するのを普通とする。(但し最近の物理学に於ては直観像モデルが成り立たないような理論が必要になったと云われる。つまり空間的時間的な表象ではこの理論にモデルを与えることが出来なくなったと云われる。)かくモデルは仮説と直接関係を有っている。
 物理学に於けるエーテル仮説は極めて特色がある。これは物理的認識の極限を意味する(質量の極小無・抵抗の極小無等々)。だからこれは物理学的仮説としては慥《たしか》に無理な内容のものではあるが、経験的事実と理論的認識との連絡づけが仮説であるという意味を偶※[#二の字点、1−2−22]《たまたま》よく物語っている。つまり理論を経験の極限として導き出すわけだからである。因《ちなみ》に仮説が哲学体系乃至認識方法に於て占める意義を最も重視したのはコーエン H. Cohen である。彼によれば仮説とは経験へ根柢を与えることだ。認識はこの根柢から生産される。この生産点が、所謂極限や微分と呼ばれる所のものだという。


[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
[#中見出し]技術 【英】【仏】technique【独】Technik[#中見出し終わり]
[#ここで字下げ終わり]
 【意義】  技法・手法と呼ぶべき場合もあり、技能と呼ぶべき場合もあり、又技術学又は工学・工芸・工芸学と呼ぶべき場合もある。併し此等のものは夫々区別されねばならぬ。
 (一)[#「(一)」は縦中横]技術と技法 最も本来的な意味に於ける技術は技法又は手法から区別される。技術とは本来、物質的生産の技術のことであり、一般に非生
前へ 次へ
全100ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング