性を強調したまずい[#「まずい」に傍点]例として、意味があるのである。一体この技術楽天説は、アメリカ辺の若干の産業上の楽天説に由来しているのであって、フォードの「わが産業の哲学」などに於ける技術礼讃主義(フォード自動車の偉業は自動車を競争用の玩具から解放したことにあると彼はその『わが生涯と事業』の内で云っている)は、例の多量規格生産による低価格高賃銀主義が可能な範囲に於て可能なのであり、この産業上の楽天説が可能である限り、技術楽天説も可能であったわけだ。だが他方に於て、アメリカ自身に於ても、機械を使わずに、人力を以てワザワザ手数を掛ける土木工事が、失業救済のために必要であるという珍説さえ生じることになると、この楽天説は単に偶然現実性を羽織った処の、「哲学」にすぎぬものとなって了わざるを得ない(私は今ここで、大河内氏流の農村工業化論と「科学主義」工業説とを検討する余裕のないのみ憾みとする)。
 だがいずれにしても、技術悲観説=技術終末説も、技術楽天説=技術福音説も、云って見れば技術的精神をば近代産業にまだ十分に関係づけて考えない処から来る予言に他ならない。と云うのは、近代産業がもっと文化
前へ 次へ
全18ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング