との対立、其の他は之に他なるまい。そして博士はこの相矛盾した二つのモメントを統一するものを、行為なるものに見るらしい。そして云う、歴史は行為によって媒介されるが故に、この二つの契機を総合するものは歴史であると。つまり科学的精神はこの道行きによって、歴史的精神に他ならぬ、という結果になる。
 私も亦科学的精神を歴史的精神と考える。ただそのために必ずしも行為というカテゴリーを回わり道する必要はないと思う。科学的精神は勿論吾々の生活・行為の精神でなければならぬ。だが行為という哲学的部分品を通らなければ科学的精神が歴史的精神であることが明らかにならぬとは考えない。科学的精神は実証的精神だ。事物の現実のデータから出発する精神だ。処がこの実証的な現実事物が実在するということは、時間的に一定の経過法則を持って在ることを指す他ないのである。之が一般に物の歴史[#「歴史」に傍点]ということだ。だから実証的精神は、必然的に歴史的精神を認めずにいられない。だがただ単に之は時間的な精神なのではない。ただの時間や時間の中味はまだ歴史とは云えない。歴史とは時間経過の法則のことである。事物の時間経過に於ける構造と秩
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング