て初めて概念は動機を有つ[#「動機を有つ」に傍点]。動機は概念の働きではない、何となれば一般に概念が概念として――性格者として――働くことは出来なかった筈であるから。
 概念は性格[#「性格」に傍点]を概念しそれによって動機[#「動機」に傍点]を有つ。之が今まで得た結果である。概念の解釈は一まず止めて今は概念の分析に還る機会である。

 第二に、何を概念の分析[#「概念の分析」に傍点]と呼ぶか。
 今迄述べて来た処を次のように理解するならば、それは根本的な誤解である。性格というものがあり、そして之に対してその概念があるとして、両者を関係づけることによって、認識[#「認識」に傍点](理解)が如何にして可能[#「可能」に傍点]となるか、を吾々が説明[#「説明」に傍点]しようと欲したのである、と。第一吾々にとってはものとその概念とが客観と主観とのように対立しているのでもないし、又第二に吾々の問題は認識の基礎づけ[#「基礎づけ」に傍点]の問題でもない。このためには恐らく一つの体系[#「体系」に傍点]を組み立てることが必要であるであろう。処が吾々は概念の(又は理解の)体系を組織したのではない。吾
前へ 次へ
全124ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング