を――概念ならぬ何物かを――意味し、理解せしめ、把握せしめる処の概念である。例えば自然という概念[#「概念」に傍点]ではなくして云わば自然[#「自然」に傍点]に関する概念のように、この概念に於ける存在は概念ではなくして――向の構成的概念ではそれが概念であった――正に自然そのものでなければならないのである。それ故この概念によって最も広い意味に於ける実在――論理の世界から区別された実在――に関する概念が初めて成り立つことが出来る。把握的概念は実在を徴候づけることが出来る―― semantischer Begriff。この概念は、例えば自然概念として、無論自然それ自身ではなくして自然概念[#「概念」に傍点]であるのであるから、その限り論理的[#「論理的」に傍点]と呼ばれる理由はなくはないであろう。けれどももし之と構成的概念の有つ論理的とを同一視し、それによって何かの結果を惹き出そうとするのであったならば、吾々は云わねばならぬ、把握的概念は論理的ではない、と。何となればそれは構成的ではないから、そして論理が構成的である時にのみ論理的という形容詞は使われ得るのであったから。
 さて二つの概念、構成的概念と把握的概念を得た。処で前者はより専門的であり後者はより日常的である(日常的と専門的の区別は後を見よ)。吾々は日常語として[#「日常語として」に傍点]より根柢的な把握的概念を、概念として採用する。従って向に示した通り、構成的概念はさし当り概念ではない。蓋し構成的概念は把握的概念から派生し、従って吾々は之をただ派生的な意味に於てのみ概念と呼ぶことが出来るであろう――但し日常語としての概念として。術語としての概念としては構成的概念がより根本的であるかも知れないが。
 併し概念(把握的概念)は理解(把握)によって説明される約束であった。

 理解(把握 Greifen)と概念(Begriff)とは勿論一つではない。けれども仮に把握を時間的に起こる一つの働きに譬えて見よう。その時概念は第一にこの把握という働きの結果[#「結果」に傍点]に譬えられることが出来るであろう。把握されて得た処のもの、それが概念――把握的概念――と考えられる。白い物が、白い物の概念として、即ち白い物として、把握された[#「された」に傍点]場合が之である。第二に概念はこの働きの出発点[#「出発点」に傍点]に譬えられるであろう。白い物として把握されるべき[#「べき」に傍点]白い物の、概念が把握される場合。又最後に概念は把握の働きを遂行せしめる処の運動のエージェント[#「エージェント」に傍点]に譬えられるであろう。把握は常に[#「常に」に傍点]概念によって[#「よって」に傍点]遂行されると考えられる場合が之である。この譬喩によって知られる通り、把握[#「把握」に傍点]は把握的[#「把握的」に傍点]概念によって行なわれるのである。理解する[#「する」に傍点]とは概念を有つ[#「有つ」に傍点]ことに外ならない。前者は一つの verbum を、後者はそれに対する substantivum を云い表わす言葉と云うことが出来るであろう。ヘーゲル的術語を借りてよいならば概念は把握の 〔Fu:r−sich−sein〕 であると考えられる。把握とは概念する[#「概念する」に傍点]ことである。人々は吾々のこの言葉を承認しないであろうか。併し吾々はこの言葉が正しいか否かを人々に問おうとするのではない、却って吾々の概念[#「概念」に傍点]は把握に対してこのような関係を有つものとして理解されねばならぬということを、吾々は人々に求めるのである。吾々は寧ろこの要請[#「要請」に傍点]に基いて概念を定義[#「定義」に傍点]してよいであろう。さてそうとすれば吾々の目的――概念を理解によって説明するという目的――にとって有利な一つの法則[#「法則」に傍点]を得る、概念は理解の対自であるという条件の下に、吾々は常に理解と概念とを統一的に取り扱うことが出来る、という法則。理解と概念との統一、之が吾々が或いは理解、或いは概念、と呼ぶ処のものの真理である。故に理解に就いて云うことの出来たことは、その儘、但し今の条件の下に、概念に当て嵌まらなければならない。
 概念が理解の対自であるという今の条件を理由として恐らく人々は云うであろう、であるからたとい理解がどうあるにせよ少くとも概念は論理的[#「論理的」に傍点]でなければならない、と。理解することが論理的ではないにしてもその理解の固定した断面とも云うべき概念は論理的存在ではないか、と。処で吾々はそのような主張又は杞憂を防ぐために、特に把握的概念が論理的ではない[#「ない」に傍点]ことを指摘しておいたのである。対自性によって論理的となるもの、それは恐らく構成的概念――それは論
前へ 次へ
全31ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング