ネらない。即ち知的直観(I)に於て感性的直観(S)と思惟(D)とが結び付くのである、と同時にSとDとの結合の結果がIに外ならないのである。[#ここから横組み]S+D=I[#ここで横組み終わり]でなければならない。併し茲に注意しなければならないことはS+DがIに基くと云ってもSそのものがIに基くということにはならない(同様にDそのものがIに基くということにもならない)。唯だ+D[#「+D」は縦中横]がIに基くのである。それ故SとIとの関係はSがIに基くのではなくしてIがSに基くのでなければならぬ。この意味に於てSはIに対して根源的であると云うことが出来る。[#ここから横組み]S+D=I[#ここで横組み終わり]ではあるが[#ここから横組み]I−D=S[#ここで横組み終わり]と記すことは出来ない。これが知的直観と感性的直観との間の一般的な関係である。処が前に述べた処によって空間直観は一種の感性的直観(Sr[#「r」は下付き小文字][#「Sr[#「r」は下付き小文字]」は縦中横])であり幾何学的直観は一種の知的直観(Ig[#「g」は下付き小文字][#「Ig[#「g」は下付き小文字]」は縦中横])である。従って次の二つの関係を得る。[#式(fig43263_06.png)入る]及び[#式(fig43263_07.png)入る]。この場合+D[#「+D」は縦中横]は単に思惟の結合を形式的に云い表わしているのでそれが実際上如何いう具体的内容を取るかはまだ決められてない。又吾々はIr[#「r」は下付き小文字][#「Ir[#「r」は下付き小文字]」は縦中横]及びSg[#「g」は下付き小文字][#「Sg[#「g」は下付き小文字]」は縦中横]なるものの存在に就いては何も与えられてない。であるからもしr≡gでないならば二つの関係から吾々はSr[#「r」は下付き小文字][#「Sr[#「r」は下付き小文字]」は縦中横]とIg[#「g」は下付き小文字][#「Ig[#「g」は下付き小文字]」は縦中横]との間の一定した関係を何も導き出すことは出来ない。之に反してもしr≡gであるとすれば両式から[#式(fig43263_08.png)入る]という結果を得る。即ちr≡gならば幾何学的直観は空間直観に基くこととなる。それ故幾何学的直観と空間直観との関係を知る――それが私の課題である――ためにはr≡gである
前へ 次へ
全40ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング