な制約は、自然科学に就いては決して見られない処だった。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 尤も今日厳重な検閲や統制を加えられるものは、必ずしも所謂「プロレタリア的」社会科学には限らない。ブルジョア自由主義的な理論もその例にもれない。そのことはドイツや日本の今日の文化事情が物語っている。之は資本主義的政治権力が必ずしもブルジョア自身の直接な政治権力を意味するとは限らぬ、ということに平行した現象なのである。
[#ここで字下げ終わり]
自然科学と社会科学とのこの社会的制約に於けるこの種の差異が、夫々の研究対象の差異(自然と歴史的社会との差)に由来することは判り切ったことだ。社会科学ではその研究対象とその研究活動とが同一存在に帰着する。そこで社会科学の研究は一つの循環をなし渦巻きをなして、存在の客観的現実を離れて浮き上がる可能性を有って来るのである。であればこそ、政治権力によって折角科学としての権威[#「権威」に傍点]を付与されていながら、実質に於て何等科学の資格[#「資格」に傍点]を有ち得ないような諸社会科学?(例えばファシズム的・日本主義的・ブルジョア観念論的等々の社会理論?)も、科学に類似した発生をなし得る理由があるのである。――社会科学は著しくイデオロギッシュ[#「イデオロギッシュ」に傍点]になることが出来る。というのは、デマゴギッシュ[#「デマゴギッシュ」に傍点]になることが出来る特権を有っているということだ。
処で社会科学と自然科学との区別は之で一応いいとして、両者の連絡[#「連絡」に傍点]を与えるものは何か。夫は自然と社会との切り合った処、かの技術的なものの領域である。技術的領域は単にこの二つの科学の共通の研究対象を提供するだけではなく、両者の範疇組織[#「範疇組織」に傍点]の間の媒介をなす機能を持っている。というのはすでに前に述べたように、一切の範疇組織は、それが現実を現実的に処理し得るものであるためには、技術的範疇[#「技術的範疇」に傍点]の性質を持たなければならなかったのだが、その地盤を提供するのが恰もこの技術的領域だったのである。
だが何と云っても観念は自由である。社会に於ける或る勝手な主観的な、即ち観念的な利害乃至要求は、イデオロギーを或る程度まで自由に強要することが出来る。イデオロギーが又そういう強要によって或る程度まで動かされる自由を持っている。そこで勝手にこの技術的領域から離れ、自然科学に於ける範疇組織とは完全に独立して、超技術的・反技術的・非技術的な社会科学的範疇組織が、観念的に自由に成り立つことが出来るというのが事実である。この現象は社会そのものという統一体から見れば、一つの内部的な分裂だが、不幸な社会に於てはこの種の分裂は避けがたいし又あまり目立ちさえもしないのである。かくてこの種の社会科学(?)は自然科学と全く絶縁[#「絶縁」に傍点]する。社会そのものは自然から絶縁し得ないにも拘らず、それらについての認識の方はバラバラになっていいということになる*(もし自然を絶縁したら社会の生産機構はその瞬間に停止するのであるが)。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* こうして自然科学から「自由」になった思想が、実は極めて不自由な思想だということは、興味のあることだ。アラビア人は解剖する自由を持たず、蒙古人は耕作する自由を持たない。無数な死屍と無限な土があるにも拘らず、科学的知識から自由[#「自由」に傍点]な彼等の思想が、夫を禁止するのである。
[#ここで字下げ終わり]
科学の社会的規定は一通りこうだとして、今特に科学の大衆性[#「大衆性」に傍点]に就いて分析しておく必要がある。というのは、科学は社会に於けるイデオロギー・上部構造であったが、この社会的所産[#「所産」に傍点]は、社会が所有する一種の財産(文化財とも呼ばれる)の性質を持っているのである。今この財産の所有関係[#「所有関係」に傍点]から、科学を見よう。
エジプトやインドに於ては、科学乃至学問(一般に文化が凡てそうなのだが)は僧侶階級のものであった。僧侶は云うまでもなく支配階級にぞくする。古代支那に於ける学問も亦、主として支配者――君子・士大夫――のものであった。ギリシアの科学乃至哲学は比較的大衆化された所有者を発見したが、併しそれにも拘らず、奴隷経済の上に立つ支配者自由民のものであったことは云うまでもない。ヨーロッパの中世には僧侶と貴族との科学しかなかった。このようにして、元来、科学(一般に文化も亦)は決して人類全般、社会全般のものではなくて、或る特定の而も支配的な社会階級乃至社会身分の、占有物だったのである。
無論科学は時代の常識的平均を踏み越えようとする努力を含んだものであるから、どんな能力の人間にでも向くというものではない。科学が選ばれた少数の者によって創られ展開されるということは、恐らくいつの世でも当り前のことだ。だが問題はそういう個人の能力如何に関係しているのではなくて、そういう個人が一体どういう社会階級乃至社会身分にぞくするかということにあるのである。科学を所有し従って又之を利用[#「利用」に傍点](みずからのために又他に対する支配のために)する社会層が何か、ということだ。そして夫がいつも政治的な支配権を握った社会層だというのである。ローマ時代には学問奴隷があったように(或る奴隷はホメロスを暗誦させられ他の奴隷はヴェルギリウスに任命される、マルクスやレーニンを引用するように、この奴隷所有者は会話中時々このホメロスやヴェルギリウスに発言を命じる)、又中世貴族が宮廷詩人を召しかかえたように、科学に直接従事するものも一切の階級の内から見出されるのではあるが、併し科学の所有者・占有者はこの「科学者」自身ではなくて、彼等の主人達なのである。
科学が支配者の占有物だというこの一見非文化的な社会現象は、資本主義の文化に這入っても少しもその本質を改めなかった。資本制によって支配壇上に登場したものは、少数の封建君主・貴族・僧侶達に代った多数[#「多数」に傍点]の市民であったが、併しそれにも増して多数の[#「それにも増して多数の」に傍点]無産者が、依然としてそして又愈々、被支配者の深い層を形成しなければならなかった。之が今日の科学の所謂ブルジョア的階級性に他ならない。――階級的社会支配が存在する限り、科学は支配者の占有物に止まる(少くとも夫が対立科学[#「対立科学」に傍点]―― Oppositionswissenschaft でない限りは)。即ちその限り科学は大衆化されず大衆性を有つことが出来ない。
だが科学の大衆化・大衆性と云ったが、之は必ずしも科学の通俗化[#「通俗化」に傍点]のことでもなければ、まして又卑俗化[#「卑俗化」に傍点]のことでもない。元来通俗(popular)ということは、支配階級自身を標準として計った社会全般(people)の平均値のことであって、従ってブルジョア社会に於て通俗と呼ばれるものは、実はブルジョアジー自身の通俗性を物語るものに他ならぬ。処がこの支配者層は今も見たように、決して社会大衆[#「大衆」に傍点]ではなかった。――又卑俗ということが、この通俗ということを感情的に云い表わした一つの表現である限りは、この言葉も亦支配者的観点に立ってしか内容を持たないものである。云うまでもなく之は大衆性とは全く別な規定だ。
大衆化とは併し、科学なら科学という事物を、与えられた多数者[#「多数者」に傍点]の平均水準[#「平均水準」に傍点]にまで近づける(恐らく低めることによって)ことではなくて、却って、与えられた多数者をこの科学にまで近づけるべく(恐らく高めることによって)組織[#「組織」に傍点]することである。大衆化とは多衆[#「多衆」に傍点]を組織化[#「組織化」に傍点]することだ。多数者を大衆にまで組織化すことによって、初めて科学がこの大衆みずからのもの[#「大衆みずからのもの」に傍点]として所有され利用されるということが、科学の大衆化・大衆性の唯一の意味なのである。だから例えばブルジョア科学[#「ブルジョア科学」に傍点]を大衆化すると云ったような言葉は、元来無意味なので、ここから、唯一の大衆的[#「大衆的」に傍点]科学は所謂「プロレタリア科学」の他にはあり得ない、という結論にまで来るのである*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 科学の大衆性に就いては拙著『イデオロギーの論理学』〔前出〕にその項目がある。――なお科学の大衆性に因んで、啓蒙[#「啓蒙」に傍点]という概念を参照して見なくてはならぬ。元来歴史上の用語としては、封建的要素がブルジョア的自由を呼吸することが啓蒙の意味であったが(啓蒙的自由思想家・啓蒙君主・等々)、今日では封建的要素乃至ブルジョア市民的要素がプロレタリア的自由を呼吸するということに、之が転用されていると見ていい。こうなれば科学の大衆化と啓蒙との間には、実質上殆んど何の相違もないことになる。啓蒙とは云うまでもなく、蒙を啓くというような、支配者による被支配者の教育を意味するのではない。恰も科学の大衆化が、無知な庶民に向って知識を与えるためのポピュラリゼーション(通俗化)などとは別であったように。
[#ここで字下げ終わり]
科学の大衆性・啓蒙、それから之等と区別された科学の通俗化や卑俗化、の問題に触れたが、最後に、常識[#「常識」に傍点]と科学との関係を明らかにしておかなくてはならない。――古来科学は常識に対立させられて来た。例えばギリシアに於ては、アテナイなどに於けるデモクラシーにも拘らず、否そのデモクラシーの行きづまり故に、哲学は貴族的にも常識から引き離されねばならぬと主張された(プラトン)。近世に於けるブルジョア・デモクラシーの台頭とその政治的役割の重大化と共に、政治的常識[#「政治的常識」に傍点]としての世論[#「世論」に傍点]は社会に於て可なりの勢力を有つ観念的な力となったが、それにも拘らず科学の専門的[#「専門的」に傍点]知識は、依然として素人[#「素人」に傍点]の常識と対立させられている。――つまりいずれにしても、常識は科学的(即ち専門分科の)知識に較べて、低い至らない不完全な知識だと仮定されているのである*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 常識に関する理論的研究は必ずしも多いとは考えられない。『常識の哲学』(例えばT・リードなど)は社会的意識としての所謂常識の問題を提起しない。この種のものは多く、常識を分析する代りに常識を原理として使用する哲学である(例えば H. F. Link なる人の Philosophie der gesunden Vernunft, 1850 という書物もあるが、矢張りそうだ)。――常識の多少の分析については、拙著『日本イデオロギー論』〔前出〕の該当項参照。
[#ここで字下げ終わり]
だがこうした規定は、必ずしも間違いではないまでも、常識の単に消極的[#「消極的」に傍点]な一面をしか見ない処から生じた偏見であることを免れない。もし本当にそうならば一つの(政治的な)常識である世論などは、専門的な政治学の面前では何等の意味を有ち得ない筈だ。ブルジョア政治家は国務の専門家としての官僚の前に色を失わねばならぬ。――して見ると、常識と呼ばれているものには常識独特の、自律性と権威とがなくてはならぬ筈だろう。之を認めたがらない者がいるとすれば、夫は封建貴族的な科学の占有を望んでいるアカデミシャンの執着からででもあろう。
科学と常識とは単純に同一平面に於て対立するものではない。まして上下の体統関係に這入っているものでもない。両者は社会に於けるイデオロギーの切断面を異にしている。科学は研究[#「研究」に傍点]を、之に反して常識はクリティシズム[#「クリティシズム」に傍点]を、その切断面としている。一方は結論[#「結論」に傍点]を他方は見識[#「見識」に傍点]を、目指す。科学はアカデミー[#「
前へ
次へ
全33ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング