フ性に対応して、具体性を有って来なければならぬ。論理は具体的な形態性を有って来なければならぬ。その形態がまず第一に範疇[#「範疇」に傍点]なのである。
普通、範疇は根本概念[#「根本概念」に傍点]を意味する。だがその際、論理という概念が意識全般を支配する骨髄として理解されねばならなかったと同じく、概念という概念も亦、観念[#「観念」に傍点]の凡てに渡る骨髄として理解されなければならぬ。人々はよく、芸術や信仰に就いて、概念的なものを排斥せねばならぬ、というようなことを口にする。例えば芸術的感覚[#「感覚」に傍点]は概念的[#「概念的」に傍点]なるものの正反対だと考える。併し概念という言葉をそういう風に使うことは全く俗物的な習慣からに過ぎないのであって(概略の観念という如き)、概念という言葉はもっと立ち入った基本的な意味の下に用いられることを必要とする。概念とは、形式論理学による学校式な定義とは一応無関係に、ヘーゲルに従って、把握の仕方一般[#「把握の仕方一般」に傍点]を指さねばならない。芸術的感覚も亦そういう把握の仕方の一つ[#「一つ」に傍点]に外ならない。そして人々の云う所謂概念的なるものは、理論的な[#「理論的な」に傍点]把握の仕方のことを恐らく指すのであろう。だが実際には、理論的な把握さえが、人々の云うような意味では単に概念的ではないのだが。
そこで範疇は、こういう――基本的な意味での――概念の、根本的な場合を指すべきである。尤も、アリストテレスによれば範疇は言表の類型[#「言表の類型」に傍点]であり、カントによれば夫は認識形成の形式[#「認識形成の形式」に傍点]であるに止まっているが、之は範疇の至極部分的な示し方にしか過ぎない。元来範疇はこれ等の人々が考えたように、社会的に又は先天的に、与え[#「与え」に傍点]られているだけのものではない、範疇は社会的に発生[#「発生」に傍点]するものなのである。と云うのは、仮に範疇をばこれ等の人々がするように、言葉[#「言葉」に傍点]によって云い表わされた(根本)概念だとすれば、それよりも先に言葉で云い表わされたこういう(根本)概念を産まねばならなかった処の(根本)観念[#「観念」に傍点]が、すでに範疇の性格を持っていなくてはならないのである。範疇は、自らを範疇にまで生成する過程――歴史的社会に於ける――そのものによって初めて範疇であることが出来る。それでこそ初めて、範疇は論理の形態的構成力の因子となれるのである。
イデオロギーの形態的構成力の因子としての範疇は云わばその発生学[#「発生学」に傍点]を有っている。範疇は存在を把握すべきであるにも拘らず、即ちその限り対象となる存在から発生するにも拘らず、なお社会的[#「社会的」に傍点]――経済的・政治的・又宗教的――発生条件[#「発生条件」に傍点]によって限定される。だから同じ存在に就いても、どういう範疇が用いられるかは、具体的には、どういう社会条件の下にその存在が明るみへ出されているかに関わって来る。その限り範疇は全く社会の所産[#「社会の所産」に傍点]なのである*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 範疇のこの――なおまだ一般的である処の――規定を指摘したのはデュルケムである。だが之だけでも範疇が少くとも社会の異るに従って別であることが出来るということを明らかにするには充分だろう。レヴィ・ブリュールも亦原始的社会[#「原始的社会」に傍点]――そういう社会条件――に於ける諸根本観念――諸範疇――が如何に吾々の世界のものと異るかを実証する。
[#ここで字下げ終わり]
範疇の発生学は同時に又範疇の系譜学[#「系譜学」に傍点]でなければならぬ、と云うのは、範疇はその社会的発生によって、その歴史的系統[#「歴史的系統」に傍点]に従って成長しなければならないのである。ギリシア人の社会はギリシア的神話を産み、それがギリシア的世界観[#「的世界観」に傍点]=哲学[#「哲学」に傍点]として統一を有つためにはギリシア哲学的諸範疇[#「ギリシア哲学的諸範疇」に傍点]を有たねばならないが、それは交通手段の乏しかった古代に於ては云うまでもなく、例えば印度哲学的[#「印度哲学的」に傍点](バラモンの又は仏教の)或いは支那哲学的[#「支那哲学的」に傍点](儒教の又は易の)諸範疇とは無縁であらざるを得なかった。処がこれ等の範疇の諸系統は今日に至るまで、夫々の系統として殆んど独立に[#「殆んど独立に」に傍点]伝承されているのが事実である。今日に至ってもまだ、欧州哲学的諸範疇[#「欧州哲学的諸範疇」に傍点]――それはギリシア哲学的範疇の系統的発展であって今日の吾々にとって唯一の技術的・自然科学的・社会科学的・範疇である――は、東洋哲学的諸範疇と決し
前へ
次へ
全95ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング