Cデオロギー論による諸イデオロギーのこの批判こそ、恰も先から云っていた科学的批評[#「科学的批評」に傍点]だったのである。
再び云おう、イデオロギー論は唯物史観のものである。処が唯物史観はプロレタリア階級の歴史観に外ならない、それは階級的[#「階級的」に傍点]な見地に立ち、プロレタリア階級がブルジョアジーの階級を克服することによって歴史の進展を実践的に実現しようと欲する処の、階級性[#「階級性」に傍点]を持った歴史観なのであった。処でイデオロギー論は、プロレタリアのこの階級闘争[#「階級闘争」に傍点]のための理論機関の外はない。そして科学的批評は又そのための武器だったのである。
イデオロギー論はであるから、先ずプロレタリアのイデオロギーに立つのでなければ何処にも成立しはしない。階級的判決を下し得るものは、それ自身階級性[#「階級性」に傍点]を有たざるを得ない。イデオロギー論はそれ自身一つのイデオロギーの体系であるが、イデオロギーがそうであったように、イデオロギー論は階級性を有つからと云って一般的に虚偽[#「虚偽」に傍点]に帰着するものではなく、プロレタリア的階級性を有つが故に、却って真理性[#「真理性」に傍点]を有つことが出来る。科学的批評は党[#「党」に傍点]派的であるが故に、却って初めてイデオロギーを真理にまで促進する役割を果すことが出来る。
イデオロギー論の一般的な課題は、プロレタリア階級闘争のための理論機関として役立つことであった、ここでは諸イデオロギーはこの目的意識の下に、科学的批評の対象として取り上げられねばならぬ。それがイデオロギー論の内容となるのである。
イデオロギー論のこの一般的な課題は、すでに今日まで、文学理論[#「文学理論」に傍点]や宗教批判[#「宗教批判」に傍点]やの形の下に、特殊化せられた。だが科学論[#「科学論」に傍点]も亦そうしたイデオロギー論の課題の特殊な場合として取り上げ直されねばならぬ――夫はすぐ後に見るだろう(第三章)。イデオロギー論はかくて要するに科学的な文化批判[#「文化批判」に傍点]をその課題とする。そこで文化社会学[#「文化社会学」に傍点]やその一部分としての知識社会学[#「知識社会学」に傍点]或いは社会心理学[#「社会心理学」に傍点]を、之と比較し、之等を批判することによってイデオロギー論自身を具体化せねばな
前へ
次へ
全189ページ中50ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング