轤ネい――夫も亦後に吾々は見るだろう(第二部)。
[#改段]
[#1字下げ]第三章 諸科学のイデオロギー論[#「第三章 諸科学のイデオロギー論」は中見出し]
[#3字下げ]一[#「一」は小見出し]
イデオロギー論にとっては一切の文化が、その科学的批判[#「科学的批判」に傍点]の対象である。一切の文化はその本質に於てイデオロギーでなければならないからである。併し之まで一般に文化の批判と呼ばれていたもの――その代表的なものは批判主義[#「批判主義」に傍点]の哲学である――と、イデオロギー論とは無論一つではあり得ない。一体批判主義の一般的特色は何であったか。
ドイツ観念哲学の用語例に従うならば、哲学は形而上学[#「形而上学」に傍点]と認識論[#「認識論」に傍点]との二つの部門に少くとも分けられる。吾々は今は、形而上学という概念を弁証法に対立させて用いなければならない理由があるので、そこでは形而上学という概念はおのずから又別な規定を持って来ているのであるが、それは兎に角として、哲学は一応この二つの部分に分けられるとそう近代ドイツ観念論者は考える。処が当然なことであるが、この二つのものは単に二つの部門であるばかりではなく、時代々々によってそのどれか一つが他方のものに対して支配的な位置を占める。例えばカント以前が形而上学の全盛時代であり(カント以前にも或る意味の認識論はあった――デカルトやロック又ライプニツ)、カント以後のドイツ哲学はたといそれが形而上学の形を有っていてもなお且つ認識論的特色を忘れてはいないと考えられる。そして現代は又形而上学の復興――ヘーゲル復興・スピノーザ復興・存在論への動向・其他――の時代だと云われている。だがそうなると、形而上学と認識論との区別は、もはや二つの部門の区別ではなくて、実は哲学上の二つの立場[#「立場」に傍点]の区別となるだろう。所謂批判主義――それが特に喧伝されるようになったのは新カント学派の努力による――は、こうした一つの立場としての認識論として登場して来たものである。
併しこの認識論(夫はとりも直さず批判主義の最近の形態に外ならぬ)は、必ずしも言葉通りに認識理論なのではない。と云うのは、之は単に認識の理論なのではなくて、正に科学的認識[#「科学的認識」に傍点]の理論なのである。実際カントが「認識」と呼ぶものが、又「経験
前へ
次へ
全189ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング