A折角の超個人的・社会的・意識の特色は、いつの間にか話題の外に逐放されて了っている。在るものは独立な意識という存在であって(但しそれが社会意識と形容されるのではあるが)、社会などは実は問題でさえないのである。――処でそういうものが取りも直さず観念論ではなかったか。
さてそこで今や吾々は、超個人的意識・歴史的意識・社会的意識――そして之等のものが心理学的な術語としての意識に較べて意識という常識概念に却ってより忠実なのである――が、これまで述べてきたような観念論型の体系によっては、充分に把握出来ないということを見透すことが出来る。――意識の問題は、その提出の仕方[#「提出の仕方」に傍点]を全く新しくされねばならぬ。
意識の問題は実は、それが意識という常識概念にも相応するためには、直接に頭初から、意識の問題自身としてでは却って解くことが出来ない。観念論的乃至個人主義的な出発によっては解くことが出来ない。意識の問題は却って、もはや一応は意識でないもの[#「意識でないもの」に傍点]の問題として、歴史的社会自身[#「歴史的社会自身」に傍点]の問題に従属することによって、初めて正当に解決への軌道に上ることが出来る。
[#3字下げ]二[#「二」は小見出し]
歴史的社会に就いての観念論に対して、だから吾々は、歴史的社会に就いての唯物論[#「唯物論」に傍点]を、史的唯物論[#「史的唯物論」に傍点]乃至唯物史観[#「唯物史観」に傍点]を、対立せしめねばならぬ。唯物史観は決して、ブルジョア・アカデミーなどに取っての議論や批判の対象となるために生れて来たものではなく、プロレタリア階級の生存闘争の武器として発達して来たものであるから、学位論文式な観点から之を弄ぶことは全く無意味であるだけに、それだけ実質的な生きた観点から把握しておくことが何時でも必要なのであるが、今は唯物史観の一般的な叙述は省こう*。必要なのは唯物史観による社会と意識――超個人的・歴史的・社会的意識――との関係である。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 唯物史観の輪郭に就いては拙稿「唯物史観とマルクス主義社会学」(岩波講座・『教育科学』【本全集第三巻所収「社会科学論」】)で取り扱った。
[#ここで字下げ終わり]
マルクスが、『経済学批判』の序文に於けるかの唯物史観の公式で、最も簡単に示している通り、物
前へ
次へ
全189ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング